介護職の方やこれから介護職に挑戦したい方の中には、介護職でどうやってキャリアアップしていくのか疑問に持つ方もいます。

介護職には多くの職種が存在するため、長期的にどの職種を目指せば良いか指針があるとキャリアアップを狙いやすいです。

この記事では介護職でキャリアアップする方法や、そのために必要な資格、資格を取得すために必要な道筋や条件を解説していきます。

これから介護職を続けていく中で、どんな方向にキャリアアップしていきたいかを決める参考にしてみてください。

介護職では多様な職種へのキャリアアップが可能

介護現場では、介護士以外にも管理職や相談職、医療職などの多様な職種のスタッフが活躍しています。介護経験があることで目指せる職種は多く、キャリアアップできる可能性も十分にあります。

これから介護職でキャリアアップをしたいと考えている方は、ウィルオブ介護に相談してみませんか?介護現場にくわしいエージェントが、あなたにぴったりな働き方やキャリアプランを提案します。

介護職におけるキャリアアップとは?

キャリアアップとは、現在よりも高い能力や専門性を身に着けて経歴を高めるという意味の言葉です。

介護業界におけるキャリアアップは、新たな資格やレベルの高い資格の取得を目指すことや管理職などの上位職をめざすことです。

目標となる職位にキャリアアップするための具体的な道筋をキャリアパスと呼び、これがキャリアアップのモデルとなります。

介護職におけるキャリアパスは、大きく2つに分かれているイメージをするとわかりやすいです。

【1段階目(実務経験5年未満の介護職員)】

介護の技術を身につけて現場で活躍する
1年目……介護職員初任者研修
3年目まで……介護福祉士実務者研修
3年目以降……介護福祉士

【2段階目(実務経験5年以上の介護職員)】

介護経験を活かして管理職・専門職・相談職・医療職にステップアップする
施設長・管理者/ケアマネージャー/生活相談員/
看護師/リハビリ職/認定介護福祉士/
認定ケアマネージャー/主任ケアマネージャー/社会福祉士 など

全体の流れとしては、まず1段階目での最終目標である介護福祉士を取得し、2段階目で自分のやりたい方向性の職位に分岐していきます。

無資格・未経験からのキャリアアップモデル

介護業界では資格なしでも入職できることがあるため、資格を取得していない方やこれから未経験で始めようとしている方もいます。

その場合には、まず資格を取得することでキャリアアップを狙いましょう。

ここでは、1段階目である介護福祉士取得までのキャリアアップモデルを解説します。

大まかな流れとしては、介護職員初任者研修→介護福祉士実務者研修→介護福祉士と、段階的に資格を取得していきます。

  • 介護職員初任者研修
  • 介護福祉士実務者研修
  • 介護福祉士

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、無資格の介護職員やこれから介護職を目指す未経験の方が最初に取得を目指す資格です。

厚生労働省が認定している資格で、介護職として働くうえで基本となる知識と技術を身につけることができます。

介護の仕事は無資格で出来る行為もありますが、初任者研修の取得によって身体介護が可能になり、働ける場所や業務の範囲が広がります。

初任者研修は受講するために必要となる資格がないため、どんな年齢・経歴の方でも受講することができます。

指定の養成機関で130時間(10項目)の研修を受け、その後に修了試験に合格すると資格取得となります。

直接養成機関に通学する以外にも、オンラインを併用しながら取得することも可能です。

くわしい内容は「介護職員初任者研修とは?」もあわせてご覧ください。

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は厚生労働省が認定している資格で、介護職員初任者研修の直接的な上位資格です。

実務者研修を取得することによってサービス提供責任者として働くことができるようになり、キャリアアップにつながります。

習得できる内容についてもたん吸引や経管栄養などの医療行為を含み、よりレベルの高い介護が行えるようになります。

実務者研修も初任者研修と同様に受講のために必要な資格はなく、どんな年齢・経歴の人でも受講することが可能です。

しかし、養成機関によっては初任者研修修了以上の基礎的な介護知識を持っている前提でカリキュラムが組まれていることもあります。

そのため、初任者研修を受講せずに初めから実務者研修を受講したい場合は事前に養成機関への確認が必要です。

実務者研修は全体で450時間の研修の受講で取得でき、初任者研修を取得していればそのうち130時間の研修が免除されます。

また、実務者研修では修了試験を義務付けられておらず、修了試験が必須の初任者研修と違い養成機関によって試験の有無はさまざまです。

実務者研修を取得することで介護福祉士の受験資格を得られるので、介護福祉士を目指す人にとっては必須の資格となります。

くわしい内容は「介護福祉士実務者研修とは?」もあわせてご覧ください。

介護福祉士

介護福祉士は介護職の中で唯一の国家資格であり、介護における専門知識がある証明になる資格です。

国家資格であるため、初任者研修や実務者研修の資格を持っている人よりも平均給与が高く設定されている傾向で給与アップが望めます。

業務面でもリーダー職や新人教育といった重要な役割を任されるなど仕事の幅が広がり、転職でも有利となる可能性が高くなります。

その分、受験資格を手に入れるためのハードルは比較的高く、実務者研修の修了と3年以上の実務経験が必要です。

介護福祉士国家試験の合格率は例年60~70%ほどなので、試験対策をしっかり行って臨みましょう。

くわしくは「介護福祉士とは?」もあわせてご覧ください。

給与について

【介護職員の平均給与額(月給・常勤の者/保有資格別)】
所有資格 平均給与額
保有資格なし 27万1260円
初任者研修 30万510円
実務者研修 30万7330円
介護福祉士 32万8720円

※参照:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」第98表

※平均給与額は基本給(月額)+手当+一時金(4~9月支給金額の1/6)で算出

無資格の職員と初任者研修の職員を比較すると月収に3万円近くの差があり、介護福祉士になると5万円ほどの差があります。

本格的に介護福祉士の資格まで目指さなくとも、初任者研修の取得だけでも給与面でメリットが大きいです。

無資格で介護職をしている方やこれから介護職に挑戦してみたい方は、まずは初任者研修の取得を目指しましょう。

介護福祉士取得後のキャリアアップモデル

1段階目のキャリアの到達点である介護福祉士資格を取得した後のキャリアパスは、さまざまな方向の職種に分岐していきます。

ここでは、例として4つの上位職について解説していきます。

  • 認定介護福祉士
  • 管理者・施設長
  • 生活相談員
  • ケアマネージャー

認定介護福祉士

認定介護福祉士は介護福祉士の直接的な上位資格で、2015年12月から設けられた民間資格です。

比較的新しい資格で、取得している人数がまだ少なく2022年10月27日時点で取得人数が100名ほどです。

認定介護福祉士の資格で身につくスキルは以下のようなものです。

  • 十分な介護実践力
  • 介護職チームのリーダーへの教育・指導、介護サービスのマネジメントを行う力
  • 多職種とそのチームと連携・協働する力
  • 地域とかかわる力

※参照:認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士の役割と実践力

認定介護福祉士は現場での介護に特化しており、管理職よりも現場で活躍し続けたいという志向の方に向いています。

認定介護福祉士の取得のためには、600時間にわたる認定介護福祉士養成研修(全22科目)を修了する必要があります。

【認定介護福祉士 養成研修I類(13科目)】

  • 介護福祉士資格の取得、かつ介護福祉士として5年以上の実務経験
  • 現任研修受講による内省や学習習慣の獲得(研修受講歴100時間以上+レポート提出または試験、研修受講歴が200時間以上の場合、レポート提出もしくは試験は免除)
  • 介護職の小チーム(ユニット等、5~10名の介護職によるサービス提供チーム)のリーダー (ユニットリーダー、サービス提供責任者等)としての実務経験を有することが望ましい(必須の条件ではない)
  • 居宅、居住(施設)系サービス双方での生活支援の経験をもつことが望ましい(必須の条件ではない)

【認定介護福祉士 養成研修Ⅱ類(9科目)】

  • 介護職の小チーム(ユニット等、5~10名の介護職によるサービス提供チーム)のリーダー (ユニットリーダー、サービス提供責任者等)としての実務経験を有すること(必須の条件)
  • 居宅、居住(施設)系サービス双方での生活支援の経験をもつことが望ましい(必須の条件ではない)

※参照:認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士になるには

トータルで7~8年の実務経験、100時間以上の研修への参加とレポート提出または試験が取得の必須条件です。

さらに、リーダーとしての経験や居宅サービス・施設サービス両方での介護経験も求められます。

ハードルは高いですが、総合的な介護実践力と指導力が身につくため、介護現場で重宝される資格です。

施設長・管理者

施設長・管理者は、介護施設や事業所の管理と運営を任される職種です。

業務内容としては利用者や職員の管理、運営や収支、行政の管理などマネジメントに特化しています。

利用者だけではなく、職員の働きやすさや施設全体をより良い環境にしていきたいと考えている方におすすめの上位職です。

施設長・管理者になるための要件は施設形態によって異なります。

【特別養護老人ホーム】
〇施設長の資格要件(職員の資格要件 第五条)
・社会福祉主事の資格を満たす者
・社会福祉事業に2年以上従事した者
・社会福祉施設長資格認定講習会を受講した者
〇管理者の資格要件
特になし

引用:厚生労働省「施設長の資格要件等

【介護老人保健施設】

○資格要件(介護保険法 第95条 介護老人保健施設の管理)
介護老人保健施設の開設者は、都道府県知事の承認を受けた医師に当該介護老人保健施設を管理させなければならない。
※都道府県知事の承認を受け、医師以外の者に管理させることができる。

引用:厚生労働省「施設長の資格要件等

【介護療養型医療施設の管理者の資格要件】

〇資格要件(第四章 病院、診療所及び助産所 第二節 管理 第十条)
病院又は診療所の開設者は、その病院又は診療所が医業をなすものである場合は臨床研修等修了医師に、歯科医業をなすものである場合は臨床研修等修了歯科医師に、これを管理させなければならない。

※引用:昭和二十三年法律第二百五号「医療法

そのほかの有料老人ホーム、訪問介護事業所、居宅介護支援事業所、デイサービスでは特に資格要件は定められていません。

しかし、十分な実務経験を持ち、リーダーや主任、サービス管理責任者などの役職を経て、キャリアアップしていくのが理想的です。

くわしくは「介護職の施設長やホーム長になるには?」もあわせて参考にしてみてください。

生活相談員

生活相談員は施設の利用者やその家族の相談窓口、介護施設や他機関と連携を行う職種です。

生活相談員の業務内容は法律で定められていないため、施設によって業務内容が違うなど幅広い業務を行います。

生活相談員になるために必要な資格は、以下のいずれかです。

  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 社会福祉主事任用資格

しかし、自治体によってはこれらの資格を未所持でも要件を満たす場合や、これらの資格だけでは要件を満たさない場合もあります。

まずは、各自治体が発表している応募要件をしっかり確認してみましょう。

明確に資格要件が定まっていないので、比較的少ない経験年数、あるいは実務経験があれば無資格でもなれる可能性があります。

生活相談員は介護関連の相談全般を請け負い、様々な機関との連携を行うため、多角的な視点が求められる仕事です。

コミュニケーションを取るのが好きな方や責任感の強い方、連絡がまめな方、利用者に親身に寄り添いたい方に向いています。

ケアマネージャー(介護支援専門員)

ケアマネージャーは、厚生労働省が認定する介護保険法に基づいて利用者一人ひとりに合わせたケアプランを作成する専門職です。

利用者本人やご家族、医療機関、介護サービス事業所と連携して業務を行うためスケジュール調整を行う役割も担っています。

業務の内容が生活相談員と似ている部分がありますが、ケアマネージャーは業務の幅が法的に決まっている点が異なります。

ケアマネージャーの資格は介護系資格の中でも特に難関とされており、合格率は例年10~20%ほどです。

そのため、ケアマネージャーの資格を取得していると転職や給与面で有利になります。

ケアマネージャーになるための要件は、以下の通りです。

  • 介護支援専門員実務研修受講試験に合格すること
  • 試験合格後1年以内に15日間の講習と3日間の実務研修を受講すること
  • 受講後に都道府県に登録申請を行う
  • 介護支援専門員証を交付される

また、介護支援専門員実務研修受講試験の受験のためには、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士含む)、精神保健福祉士のいずれかを保有している
  2.  生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員として、受験資格に定められる相談援助業務に通算5年以上の従事期間がある
  3. 1.あるいは2.を満たし、これらの国家資格に基づく業務の実務経験が通算5年以上であり、従事した日数が900日以上である

また、都道府県ごとに条件が異なる場合があるので、受験する地域の情報を確認しておきましょう。

ケアマネージャーは様々な人と関わりながら業務を行うので、コミュニケーションを取るのが好きな方や情報収集が得意な方におすすめです。

くわしくは「介護支援専門員(ケアマネジャー)について」をご覧ください。

ケアマネ取得後のキャリアアップモデル

ケアマネージャーは介護職の中でも特に上位の職位とされていますが、取得後にもさらにキャリアアップすることが可能です。

ここでは、ケアマネージャー資格の取得後にキャリアアップを狙う方向けの上位職を紹介します。

  • 認定ケアマネージャー
  • 主任ケアマネージャー
  • 社会福祉士

認定ケアマネージャー

認定ケアマネージャーは一般社団法人日本ケアマネジメント学会が認定する民間資格で、ケアマネージャーの上位職の一つです。

認定ケアマネ取得の最大のメリットは、主任ケアマネ研修を受講する際に必要な実務経験5年以上という条件が3年に短縮されることです。

主任ケアマネをなるべく短期間で取得したい方は、ケアマネの資格取得時に学会に入会しておくと近道です。

また、認定ケアマネージャーの会への参加が可能になり、豊富に用意された研修を受講することでスキルアップを目指せます。

以下の要件を満たすことで認定ケアマネの試験を受験できるようになります。

1.介護保険法の定めるケアマネージャー として登録されており、ケアマネージャーとしての人格及び見識を備えていること。
2.ケアマネージャーとして3年以上の実務経験を有すること。

参照:一般社団法人日本ケアマネジメント学会「認定ケアマネジャーとは

資格認定試験では試験用事例3例、担当事例3例について記述した書類の審査を通過し、口頭試験を東京で受験することになります。

くわしくは日本ケアマネジメント学会の公式HPをご覧ください。

主任ケアマネージャー

主任ケアマネージャーは、ほかのケアマネへの助言や指導、地域の中での交流などを行うケアマネの中でも最上位の職務です。

主任ケアマネの資格を取得するには、主任介護支援専門員研修を修了が必要です。

主任介護支援専門員研修は、都道府県ごとに行われるため日程や時間に多少の差がありますが、一般的に12日間70時間で実施されます。

以下の要件を満たすことで主任介護⽀援専門員研修を受講できるようになります。

1.専任の介護支援専門員として従事した期間が通算して5年(60ヶ月)以上である者(管理者との兼務期間も算定可能)

2.ケアマネジメントリーダー養成研修修了者または認定ケアマネージャーであって、専任の介護支援専門員として従事した期間が通算して3年(36ヶ月)以上である者(管理者との兼務期間も算定可能)

3.主任介護⽀援専門員に準ずる者として、現在地域包括支援センターに配置されている者

4.その他、介護⽀援専門員の業務に関し十分な知識と経験を有する者であり、都道府県が適当と認める者

参照:内閣府「主任介護支援専門員の概要

また、主任ケアマネの資格は更新制となっており、5年ごとに更新研修を受講する必要があります。

主任ケアマネは都道府県ごとに認定しているので、くわしい情報はお住いの自治体のHPなどを確認してください。

社会福祉士

社会福祉士は社会福祉士及び介護福祉士法に基づく国家資格で、ソーシャルワーカーとも呼ばれます。

主な業務は病気や障害、経済的に困窮している方の日常生活をサポートする相談や支援を行うことです。

高齢者以外にもより幅広い方を支援したい方に向いている職業です。

社会福祉士の国家試験の受験資格を得るためにはさまざまなルートが存在します。

その中でケアマネを経て社会福祉士を目指すなら、相談職の実務経験4年以上+養成施設1年以上のルートが現実的です。

そのほか、一般大学や短大、福祉系大学・短大を卒業しているかどうかでも選択できるルートが変わってきます。

くわしくは公益財団法人社会福祉振興・試験センターの公式HPを確認してみましょう。

ほかの職種へのキャリアアップモデル

介護現場での経験から医療系の職業に興味を持つ方も多く、介護福祉士取得後にキャリアチェンジする方もいます。

ここでは、介護職以外の医療系の職種へのキャリアアップモデルを紹介します。

  • 看護師
  • リハビリ職(作業療法士・理学療法士・言語聴覚士)

看護職

看護師は、病院だけでなく介護施設や福祉施設など幅広い現場で活躍できる職業です。

介護士ができる業務は看護師にも認められており、加えて医師の補助や介護士が行えない注射や点滴、採血などの医療行為も可能になります。

介護をしていくうちに医療的な観点に興味を持った方や、より専門性を高めたい向上心のある方におすすめの職業です。

介護福祉士から看護師資格を取得するには、国の指定する養成機関で3年以上のカリキュラムを修了し国家試験に合格することが条件です。

通学の必要があるため、費用や時間の負担が大きいですが、現在厚生労働省が共通基礎課程の制度導入を検討中です。

※参考:令和4年版厚生労働白書-社会保障を支える人材の確保-第1部 第2章 第1節 図表2-1-23

共通基礎課程が導入されると、介護福祉士から看護師へのキャリアチェンジは2年ほどに短縮される可能性があると言われています。

共通基礎課程の導入時期については2022年9月時点で未定ですが、看護師や医療職に興味のある方は情報をチェックしておきましょう。

リハビリ職

作業療法士・理学療法士・言語聴覚士・機能訓練指導員はリハビリ職と呼ばれる医療系の職業です。

介護施設や病院で利用者の運動機能の維持や改善、メンタル面でのサポートを行います。

リハビリ職は介護の現場で重宝され、実際に介護経験があるリハビリ職のスタッフは多面的な介護を行うことができます。

介護のなかでも、とくにリハビリの技術を高めていきたい方や興味を持った方におすすめのキャリアチェンジです。

介護福祉士からリハビリ職の資格を取得するには、国指定の養成学校で3年以上のカリキュラムを修了し国家資格に合格することが条件です。

しかし、リハビリ職も看護師同様に共通基礎課程の対象とされており、導入後には資格取得に必要な時間の短縮が期待できます。

給与について

【職種別の平均基本給額(月給の者・常勤)】
職種 平均給与額
介護職員 31万6610円
看護職員 36万9210円
生活相談員・支援相談員 33万8370円
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士又は機能訓練指導員 35万80円
介護支援専門員(ケアマネージャー) 35万3260円

※参照:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」第79表

認定介護福祉士は人数が少ないためデータが非公表ですが、上位職は全体的に介護職員の平均給与よりも2~5万円ほど高い傾向です。

基本給のベースアップ以外にも役職手当、資格手当なども加算されることもあり、上位職への挑戦は収入面でのメリットが大きいといえます。

介護職でキャリアアップするためのポイント

キャリアアップを目指すなら、まず自分のやりたい介護の方向性や今後どう働きたいのかを明確にすることから始めましょう。

介護関連の上位職は幅広くそれぞれで資格要件が異なり、取得までの時間を要します。

また、取得したい資格に合わせての研修の参加、その研修にどうしたら参加できるのかなどを調べる積極性も大切です。

そのため、自分のやりたい方向性が定まっていない、資格を取得する方法が分からない状態だとキャリアアップを目指しにくいといえます。

できれば、1段階目の介護福祉士資格取得までの間に自分がどんな分野に興味があるか、どんな介護を実現したいかを考えておきましょう。

そうすることで、スムーズなキャリアアップが可能になりますよ。

よくある質問

ここでは、介護職のキャリアアップについてよくある質問を紹介します。

無資格・未経験からキャリアアップする方法はなんですか?

無資格・未経験からキャリアアップを目指す場合には、はじめに介護職員初任者研修の受講をしてみましょう。

介護資格は介護福祉士を取得するまでは段階的に取得する必要があり、初任者研修はその第一歩となります。

初任者研修を修了するだけでも身体介護が可能になるため業務の幅が広がり、給与面でも大きなメリットがあります。

くわしくは「無資格・未経験からのキャリアアップモデル」で解説しているので、あわせてご覧ください。

介護福祉士からキャリアアップするには?

介護福祉士取得後のキャリアは、目指したい方向性によってさまざまに分岐してきます。

現場で直接的な介護に携わりたいなら認定介護福祉士、管理側に回りたいなら施設長など、自分のやりたいことに合わせて選びましょう。

そのためには、自分が介護職をやる中で実現したいことや興味のあることを明確にする必要があります。

介護福祉士資格所得後のキャリアアップモデル」でいくつかの上位職について紹介しているので、参考にしてみてください。

ケアマネージャーからキャリアアップするには?

ケアマネージャーからのキャリアアップ先としては認定ケアマネージャー、主任ケアマネージャー、社会福祉士などが存在します。

主任ケアマネはケアマネの中でも最上位の職務になっていますが、認定ケアマネを経ることで主任ケアマネになるための時間を短縮できます。

社会福祉士になるためには複数のルートがあり、実務経験の年数だけでなく学歴もかかわってくるので調べてみましょう。

ケアマネ取得後のキャリアアップモデル」の中で解説しているので、気になる方はあわせてご覧ください。

まとめ

介護職においてキャリアアップするための道筋は大きく2段階に分けられます。

まずは1段階目で介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修を経て介護福祉士の資格取得を目指し、実践的な介護技術を身につけます。

その後、2段階目で施設長などの管理職、ケアマネージャーなどの相談職、認定介護福祉士などのさまざまな方向に分岐していくのです。

ケアマネージャーは上位の資格ですが、主任ケアマネや認定ケアマネ、社会福祉士などさらにキャリアアップすることが可能です。

ほかにも、看護師やリハビリ職などの医療系の職業にキャリアチェンジしていくルートもあります。

2段階目の上位職はそれぞれ求められるスキルやキャリアが違うので、自分のやりたいことを明確にし、それに応じた経験を積むことが大切です。

介護職でキャリアアップしたいと考えている方は、この記事を参考に今後の働き方を検討してみてくださいね。

介護職でキャリアアップを目指すならウィルオブ介護に相談を!

介護の仕事は幅広く、介護福祉士資格を取得すると多様な方向性の職種を選択することが可能です。しかし、それぞれの職種で求められる経験や研修が違うため、それに合わせてキャリアを積む必要があります。

ウィルオブ介護では、一人ひとりの希望に合わせた働き方を提案しています。今後のキャリアプランや自分に向いている仕事についてお悩みの方はお気軽にご相談下さい。

関連記事

介護職の面接でよくある質問やマナーとは?回答例やポイントを紹介
介護業界はホワイト企業が増えた?業界の実情や優良企業の特徴を解説
介護士の手取り額と額面給料の平均を紹介!給料アップの方法も解説
介護士が転職するコツとは?おすすめ異業種や活かせるスキルなど紹介
介護職でも退職金はもらえる!支給条件や金額の相場など解説

こんな条件の求人が注目されています

  • 高時給/高月給
  • 未経験OK
  • 完全週休2日
  • 時短/扶養内