介護職への就職や転職を考えているけれど、面接を受けることに苦手意識や不安を抱いている方は多くいます。

面接で聞かれる内容や傾向を事前に知って対策をしておけば、当日に落ち着いて受け答えができるので苦手意識や不安を軽減させることが可能です。

また、面接での質問の意図を知っておくと適切な回答をすることができるようになり、採用の可能性も高まります。

この記事では、介護職の面接でよくある質問や基本的なマナー、面接で気を付けるポイント、当日の持ち物などを解説していきます。

介護職の転職をするなら転職エージェントがおすすめ!

介護職で転職を考えているけど面接や準備に不安がある方には、転職や働き方に関するサポートをしっかりしてくれる転職エージェントがおすすめです。

介護ワークでは、現場での経験があるアドバイザーがあなたのスキルや経験を考慮して仕事の紹介を行っています。もちろん面接の準備についても相談を受け付けているので、転職で悩まれている方はぜひ相談してみてください。

面接の基本マナー

介護職はコミュニケーション能力が必要な職種なので、基本マナーを守ることは重要視されるポイントです。

面接での質疑応答がよくできていても、マナーが悪ければ面接官に良い印象を与えることはできません。

【面接での基本的なマナー例】

  • 時間厳守(5分前行動)
  • 清潔感のある身だしなみ
  • 面接官と適度に目線を合わせる
  • ゆっくり丁寧に大きな声で話す
  • 内容は簡潔に結論から話す

基本的なことばかりですが、少し意識するだけでも印象が良くなりますよ。

とくに、介護職では業務の特性上清潔感が求められる場面が多いので、服のしわや汚れ、髪型、爪の長さといった身だしなみにも気を配りましょう。

服装に迷ったときはスーツを着ていけば問題ありませんが、カジュアルな服装で来るよう指定された場合は、清潔感があるオフィスカジュアルの装いが適しています。

介護職の面接でよく聞かれる質問例

介護職の面接では、一般的に以下の内容に関する質問が多いです。

  • 応募者自身とこれまでの経歴
  • 志望理由や退職理由
  • 働き方について
  • 人柄やスキルについて
  • 面接の最後にされる逆質問

ここでは、これらの内容を踏まえた具体的な質問と回答例について見ていきます。

自己紹介

自己紹介では、氏名や経歴、スキル、資格などの基本的なプロフィールを簡単にまとめて伝えることが求められます。

注意するポイントは、自己紹介と自己PRと混同しないようにすることです。

自己紹介は自分の情報を伝えるもの、自己PRは自分の魅力を伝えるものなので、それぞれの質問の意図を把握したうえで回答しましょう。

とくに、自己紹介では自分がどんなことをやってきたか、どんな属性の人間なのかを伝えることが必要です。

しかし、最初からくわしく話しすぎてしまうと、他の志望動機や経歴などの質問について話す時間がなくなってしまいます。

そのため、自己紹介はだいたい1分以内(250文字程度が目安)でおさめるように用意しておくと良いです。

【回答例:経験者】
本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。〇〇と申します。介護職員初任者研修の資格を取得後、2年間デイサービスの介護職員として勤務し、介護全般やレクリエーション、リハビリのサポートを担当していました。以前の施設ではリハビリを中心に行っていたのですが、祖母が認知症になったのがきっかけで認知症ケアに興味を持ち、こちらのグループホームを志望いたしました。今後は介護福祉士の資格取得も視野に入れて働いていきたいです。前職での介護経験も活かし、御施設に貢献したいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

【回答例:未経験】
本日はお忙しいところ面接の機会をいただき、ありがとうございます。〇〇と申します。大学卒業後、医療機器メーカーの営業として5年間働いておりました。実際に病院や介護施設に行く機会が多く、現場を見ているうちに自分も医療や介護に携わり直接誰かの役に立ってみたいと思うようになりました。介護職は未経験ではありますが、営業職で培ったコミュニケーション能力や、医療従事者とかかわる中で身についた知識を活かし、利用者様が楽しい時間を過ごせるような介護をしていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

これまでの経歴

面接では、これまでの経歴について聞かれることが多くあります。

介護経験者の場合には、施設の形態や特色によって業務内容や身につくスキルが違うため、入社後に活かせるスキルがあるかどうかを見られることになります。

どのくらいの期間介護に携わってきたか、担当した利用者様の介護度などを具体的に伝えるようにしてください。

他業種からの転職の場合は、今まで働いてきた中で得た経験をどのように介護職に活かしていくのかを伝えましょう。

【回答例:経験者】
3年ほど訪問介護のヘルパーとして勤務しておりました。最初の1年は無資格だったので、利用者様の買い物代行や病院の同行、掃除、洗濯などの生活援助をメインに担当していました。2年目に介護職員初任者研修を取得してからは身体介護にも取り組み、訪問介護での業務は一通りこなせるようになりました。以前の事業所での利用者様は介護度1~3程度の方がほとんどでしたが、御施設で働く中でさらに介護度の高い利用者様の介護にも挑戦してみたいです。

【回答例:未経験】
専門学校卒業後アパレル関係の企業に入社し、正社員として5年間勤務しておりました。業務内容は主に接客で、洋服や小物の販売やコーディネートの提案などをしていました。人とかかわることが好きなのでやりがいを感じていましたが、年齢が高くなると歓迎されにくい業界ということもあり、これから長期的に働ける仕事を探そうと考え、介護業界に興味を持ちました。接客の中で身につけたコミュニケーション能力や観察力を活かし、利用者様に笑顔を届けたいです。

志望理由について

志望理由は面接で定番の質問で、どんな企業の面接でも聞かれるものです。

この質問には、施設や企業のことをどのくらい理解したうえで応募しているのか、どうしてこの施設を選んだのかを確認したい意図があります。

どこの企業にも言えるような内容ではなく、なぜその施設を選んだのかをはっきり伝えるのが良いですよ。

職場の特徴や方針、理念について触れ、自分のやりたい介護の方向性と合致していることをアピールしていきましょう。

また、給与や待遇、通勤の便利さなどの勤務条件に関して言及するのは良い印象を与えないので避けてください。

【回答例】
以前働いていたデイサービスは、1日に50人以上の利用者様がいる日もあるくらい規模が大きく、忙しさに機械的な介護をする場面もあり、自分の目指したい介護とはかけ離れていました。御施設では、利用者様一人ひとりに寄り添った親身で丁寧な介護を提供することに力を入れており、自分の理想の介護を実現できると考え応募しました。

介護職を選んだ理由について

介護職を選んだ理由については、未経験者と経験者のどちらの場合でも用意しておくようにしましょう。

理由を問われたときに条件や待遇について持ち出してしまうと、仕事よりも待遇などで仕事を選ぶのかと悪い印象を与えてしまう可能性があります。

そのため、介護職を目指すきっかけになったエピソードや経験など、説得力のある理由と熱意を伝えることが大切です。

とくに、未経験者は介護職に興味を持った理由や今までの経験で活かせるスキルなどを伝えるのがおすすめです。

【回答例】
長年主婦として家事をやってきたのですが、子供が独立したのをきっかけに時間ができたため、自分ができることを活かしながら働いてみたいと思い、介護職を選びました。将来的に親の介護をする可能性もあるので、そのためにも介護の知識や資格を身につけていきたいと考えています。

退職理由やブランク期間の理由について

退職した理由は、面接では必ずと言ってもいいほど質問される事項です。

退職の理由の背景に何かしらのネガティブな要素があるのはごく一般的なことですが、それをそのまま伝えてしまうことはおすすめしません。

たとえば、退職した理由が人間関係のトラブルや給与、環境への不満によるものの場合、本人にも問題があるのではないだろうか?と面接官に疑念を与えてしまいます。

面接で退職理由を伝えるときは、スキルアップがしたい、新しいことに挑戦したいなどのポジティブな理由が良いですよ。

事業所の閉鎖や会社都合での退職に関しては、正直に話せば評価が下がることはないのできちんと話しましょう。

前職からブランクがある場合には、健康上の理由ややむを得ない理由があったこと、ブランク期間も働く意欲があったことを正直に伝えてください。

もし、ブランク中に資格取得を目指していたなど、何か成長できたことがあればそれを伝えるのも良い方法です。

【回答例:介護職退職後の場合】
以前働いていた訪問介護事業では比較的介護度の低い利用者様が多く、さらに専門性を高めていきたいと考えたときに、研修や資格取得支援といったスキルアップにつながる制度が多く設けられている介護施設に転職したいと思うようになりました。

【回答例:ブランク機関がある場合】
3年前に高齢の母の在宅介護をすることになり、前職を退職しました。母の介護をして介護職員の方やケアマネージャーの方とかかわるようになり、介護職に興味を持ちました。母が施設に入居したタイミングで介護職員初任者研修の資格の勉強を始め、先日資格を取得できたので実際に働いてみようと思い、応募した次第です。

他に何社受けているか

転職活動をする中では複数の職場に応募している場合もありますが、隠すよりも正直に伝える方が好印象です。

この質問には、ほかにどのような施設を受けているのかを知ることで、どういった転職をしたいのかを判断したいという意図があります。

ただし、あまりにも多くの施設に応募していたり、応募先の業種に一貫性がなかったりすると、面接官に不信感を与えてしまうので気を付けましょう。

【回答例】
デイサービスで働きたいと考えているので、御施設以外に2つのデイサービスの面接を受ける予定ですが、御施設を第一志望としています。

入社後どんな仕事をしたいか

入社後どんな業務を担当したいかという質問は、応募者の興味や業務の目標を知りたい意図があります。

事前に自分の今後のキャリアプランや目標について具体的にまとめておくと考えやすくなりますよ。

「何でもやります」のような具体性のない回答はやる気があるように見えますが、実際の業務のイメージがわかず、主体性がない印象を与えるので避けましょう。

【回答例】
前職では未経験で入社したこともあり、生活援助を中心に取り組んでいたので、入社後は身体介護についての技術をより身につけていくために身体介護をメインに担当したいです。デイサービスで働くのは初めてなので、レクリエーションの企画運営にも興味があります。

入社後の仕事での目標

入社後の仕事での目標に関する質問は、応募先の企業で実現できる内容の目標を提示できるかどうかがポイントになってきます。

「入社後のどんな仕事がしたいか」の質問と同じく、長期的なキャリアプランや目標について具体的にまとめておくのが良いですよ。

【回答例】
まだ実務経験が2年で受験資格はないのですが、御施設で実務経験を積み、介護福祉士資格を取得したいと考えております。その後は、介護福祉士として現場でさまざまな利用者様と関わり、ケアマネージャーを目指していきたいです。

残業・夜勤は可能か

24時間体制の施設の面接を受ける場合によく聞かれる質問です。

なるべくは、残業や夜勤にも対応できますと答えるのがいいでしょう。

しかし、夜勤については体力や生活リズムの問題があるため、希望しないのであれば理由を説明したうえで正直に夜勤はできないと答えましょう。

事前に求人情報を確認し、夜勤ありの募集かどうかについてきちんと把握して応募してください。

もちろん、夜勤のある施設でも日勤のみで勤務できる場合もありますので、面接の際に確認するのも大切です。

【回答例】
子供がまだ小学生なので18時以降の残業や夜勤は難しいですが、事前に調整できる場合であれば対応可能です。また、将来的に子供が成長すれば残業や夜勤にも対応できるようになります。

いつから働けるか

これは、面接官が応募者を積極的に採用したいと考えている場合に聞かれる質問です。

確実に入社できる日をあらかじめ確認しておき、質問をされたら答えられるようにしてきましょう。

もし面接日から入社可能日までに期間が開いてしまうのであれば、その理由についても説明しておくと良いですよ。

現在仕事をしていない場合には、会社側からいつ入社日を指定されても入社できる旨を伝えてください。

【回答例】
来月一日から入社可能です。

趣味や特技

単純に趣味や特技について聞いているのではなく、ストレス解消が自分なりにできるかどうかについて知りたい意図があります。

介護職はストレスを抱えてしまう場面も多く、ストレスを溜め込まないようにできるかどうかは大切なポイントです。

また、ピアノが弾ける、手先が器用など、特技の内容によってはレクリエーションなどに活用できることもあるためアピールに繋がることもあります。

とくに趣味や特技がない場合にも趣味は特にありませんといった回答はしないようにしましょう。

【回答例】
趣味は料理です。休みの日にはアップルパイやケーキなどのお菓子を作ることに熱中しています。特技はピアノです。中学生のころまで習っていたので、楽譜があれば簡単な曲は弾くことができます。

長所と短所

長所と短所についての質問は、自分のことを客観的に分析できる能力があるかを知るためのものです。

長所についてはどのようにその長所を仕事に活かすのか、短所についてはどのように対応したり改善したりしているのかを伝えましょう。

【回答例】
私の長所は向上心が強いところです。仕事において常に目標を立てながら、スキルや知識を身につけていくことや、身につけたスキルや知識が役に立った時に達成感を感じます。
短所はせっかちなところです。行動を急ぐことで小さなミスを起こしてしまうことがあるので、作業をした後には何度も見直しをするようにしています。

最近介護系で気になったニュースについて

介護業界への関心がどのくらいあるか、介護に関してどのような意見や考えがあるのかを聞くための質問です。

介護職では、自分で考えて判断する必要が出てくることもあるため、介護への関心や自分の意見を持っていることがアピールできると良いですよ。

【回答例】
感染症対策に関するニュースが気になっています。まだ感染者数も多く、高齢者の方がかかってしまうと重症化してしまうリスクが高いため、施設で働くにあたり施設の中でだけではなく自分自身としてもできることは無いのかを日々考えさせられています。

逆質問について

面接の締めくくりによく聞かれるのが、逆質問です。

逆質問をしないと、就職する意欲や積極性がないと受け取られてしまうので、面接全体を踏まえて疑問に思ったことや確認しておきたいことは遠慮せず聞いてください。

あるいは、事前に求人情報などを確認しているときに質問したいことをまとめておくのも有効です。

求人情報を見て分かるようなことや面接中に言っていたことを確認するのは、事前チェックが不十分である、面接中に集中力散漫だったという印象になるので避けましょう。

また、給与形態や福利厚生などの待遇に関する内容は逆質問としては適していません。

もしどうしても質問したいことが思いつかないときは、十分に説明を理解している旨を伝えましょう。

【回答例:質問がある場合】
御施設では研修を多数設けているとホームページで拝見したのですが、期間や研修の内容について具体的に教えていただきたいです。

【回答例:質問がない場合】
これまでの説明で十分理解できたので、現時点で質問はありません。本日はこのような面接の場を設けていただき、ありがとうございました。

面接で気を付けるポイント


介護職の面接では、気を付けたいポイントがいくつかあります。

面接当日だけではなく、準備段階で気を付けたいことについても解説していくので、参考にしてください。

ここで紹介するポイントに気を付けておくと、当日に予想外の質問をされた時にも役立ちますよ。

噓をつかない

履歴書や応募書類の中だけではなく、面接でも嘘はつかないようにしましょう。

何か一つでも噓をついてしまうと、嘘が発覚した時に印象が悪くなるだけではなく、ほかの質問の回答と矛盾が生まれたり、言葉に詰まってしまうことも考えられるためです。

面接では、自分自身の等身大の言葉でその仕事に対する情熱や意欲を正直に伝えることが大切なのです。

事前に面接先の施設について調べておく

面接先の施設について何も知らない状態では対策はできません。

求人情報だけではなく、公式のホームページや口コミサイトも事前にチェックし、その施設の経営方針や理念、施設が求める人物像などをまとめておきましょう。

たとえば、ノートやスマートフォンのメモ帳などで企業の情報について整理し、見返せるようにしておくと面接直前に確認することができます。

応募する施設の経営理念と自分のやりたい介護の方向性が全く異なる場合、どれだけ面接で良い受け答えができたとしても結果につながりにくいと考えられます。

もちろん、その施設の方針や求める人物像に完全に合わせる必要はないのですが、そうであれば自分のスタイルに合った施設を選んで応募する方が良いです。

応募先の施設と自分の方針が合致しているかどうかを知るためにも、応募前から施設の情報をきちんと調べておきましょう。

事前に自分がどんなことをしたいのかまとめておく

面接では「この施設でやりたいことがあるから応募した」という熱意を伝える必要があります。

しかし、やりたいことがあやふやだと、どれだけ熱意があったとしてもうまく伝わりません。

それを防ぐためには、応募先の施設でどんな介護をしたいか、どんなキャリアプランを描いているのかをしっかり考えを整理するのがおすすめです。

前述の応募先の企業の情報とあわせて自己分析をノートやメモにまとめておき、面接直前に見返して話す内容を確認してから臨みましょう。

履歴書と一貫したことを言う

面接前に履歴書などの応募書類の内容を確認し、一貫性のある質疑応答をしましょう。

質問によって言っている内容が変わってしまうと、どこかで嘘をついているのではないかと面接官に疑念を抱かせてしまいます。

一貫したことを言うには、事前に自己分析の作業をきちんと行っておき、伝えたい内容にまとまりが出てくるので準備をしておきましょう。

前向きな言葉に置き換える

面接では前向きな姿勢で話すことが大切ですが、質問の中にはどうしてもネガティブな内容がからんでくる事柄もあります。

そういう時は「辛いこともあったが良い経験になった」「不満はあったが自分をかえりみる機会になった」など、ポジティブな形に変換して伝えましょう。

とくに、転職理由などはネガティブな内容の話題が出てきやすいので、事前の準備段階である程度言い換えの言葉を用意しておくことをおすすめします。

はきはき明るく話す

介護職ではコミュニケーション能力が重視されるため、明朗に話すことで好印象を与えることができます。

近年ではオンライン面接も増えており、小声で話していると内容自体を聞き取ってもらえない可能性もあるため、面接官が聞き取りやすい声量で話すことは大切です。

面接のときの持ち物

ここでは、面接当日に必要となる持ち物について紹介していきます。

面接当日に忘れ物をしたり直前に準備して焦ったりしないよう、余裕をもって準備しておきましょう。

事前にスマートフォンやメモ帳に持ち物のチェックリストを作っておくのもおすすめですよ。

【面接に必要なものリスト】

    ・A4ファイルが入る鞄
    ・履歴書や職務経歴書などの提出する書類
    ・スマートフォン・携帯電話
    ・財布・現金・交通系ICカード
    ・印鑑
    ・筆記用具
    ・メモ帳
    ・腕時計
    ・企業の場所がわかるもの
    ・ティッシュハンカチ
    ・その他指定された持ち物

【面接のときに持っていくと安心なもの】

    ・折り畳み傘
    ・常備薬
    ・メガネやコンタクトレンズの予備
    ・身分証明書
    ・求人票や企業情報のコピー
    ・モバイルバッテリー
    ・替えのマスク
    ・手鏡
    ・くしや化粧道具

よくある質問

介護職の面接ではわからないことや対策方法などで疑問に思うことがあります。

ここでは、よく見かける質問について紹介します。

介護職の面接は他業界と違うところはありますか?

面接のマナーや持ち物、質問の傾向などで大きく違うところはほとんどありません。

ですが、現場での経験や保有している資格などは正確話しておくことをおすすめします。

携わってきた仕事や保有資格などによって働ける業務内容が変わったりするため、自分が希望する働き方に近づくためにも説明ができるように準備をしておきましょう。

いくつか回答例を紹介しているので、「介護職の面接でよく聞かれる質問例」をご覧ください。

面接で気を付けることは何ですか?

面接では、面接官と話をする場でもあるので緊張してしまい、うまく説明できないこともあります。

そうならないためにも、事前に施設や自分が経験してきたことなどをメモなどをして見直しができるようにしておくことをおすすめします。

面接で話そうと思っていることや基本情報を得ておくことで、当日質問をされても落ち着いて対応することができます。

また、自分を良くしようと嘘を言わないようにしましょう。

嘘をついてしまうと、話の内容に一貫性がなくなる場合もあるため、面接官に嘘をついていると気づかれてしまえば信用を失ってしまいます。

ほかにも気を付けるポイントがありますので、「面接で気を付けるポイント」をご覧ください。

まとめ

今回あげた質問例は、介護職の面接でよく聞かれる質問です。

嘘をつかない、前向きな言葉を使う、履歴書と一貫した主張などを心がけると、真面目さや真摯さが伝わり、好印象を与えることができます。

また、近年ではオンラインでの面接も増えているので、ハキハキと聞き取りやすい声で話すことも意識しましょう。

そのためには、事前に企業や自分自身の考えについてしっかり分析しておき、内容をまとめておくことが大切です。

事前に何を話すかをまとめておくことで、想定外の質問をされても冷静に対応することができ、面接のときの緊張を和らげることにもつながります。

介護職ではコミュニケーション能力や清潔感も重要視されるので、基本的な面接のマナーを守ることだけでなく、身だしなみにも気を配りましょう。

面接のときの持ち物は事前にチェックリストをつくっておき、忘れ物がないように気を付けてくださいね。

自分の働きたい職場で働けるように、面接の対策をしっかりしたうえで臨みましょう。

介護職の転職なら介護ワークへご相談ください!

面接にどうしても自信がないとお悩みの方は、介護業界に特化した転職エージェントを利用し、相談しながら転職を進めていくのが良い方法です。

介護ワークでは、現場を経験している専任のアドバイザーがあなたの転職をサポートします。自分のやりたい介護を実現できる施設探しもお手伝いできますよ。理想の職場を一緒に探してみませんか?

関連記事

介護業界はホワイト企業が増えた?業界の実情や優良企業の特徴を解説
介護職のキャリアアップ方法とは?キャリアパスや必要資格を解説
介護士の手取り額と額面給料の平均を紹介!給料アップの方法も解説
介護士が転職するコツとは?おすすめ異業種や活かせるスキルなど紹介
介護職でも退職金はもらえる!支給条件や金額の相場など解説

こんな条件の求人が注目されています

  • 高時給/高月給
  • 未経験OK
  • 完全週休2日
  • 時短/扶養内