介護職で働くときに業務内容を確認し、目的に合わせて資格取得を目指す方はいます。
ですが、介護を行う施設によっても介護形態が変わるので、それぞれどのような役割があるかを理解しておくことも重要だといえるのです。
ここでは、そんな介護施設の種類や役割などの細かい概要や、自分にとって働きやすい施設を選ぶためのポイントなどを紹介していきます。
初めて介護職に挑戦する方や、すでに働いていてスキルアップのために転職を考えている方など、是非参考にしてください。

各介護施設を知って自分に合う施設を探しましょう
介護職は、施設によって役割が違うので自分が働きたいと思う仕事のためには施設にも注目しておきましょう。ですが、未経験の方だと自分がどの施設で働くのが良いかわからない方も多くいます。
介護ワークでは、希望条件や将来目指している働き方に合わせて求人を紹介しています。もちろん、不安があっても介護業界にくわしいエージェントが安心して働けるように仕事探しから入職後までサポートを行っていますよ。
介護の施設やサービスの違い
各施設で違いがあるのでくわしい説明は「介護職の施設6種類」でしますが、まずは大きく3種類にわけて施設やサービスの傾向について紹介します。
入所型施設 | 未経験や経験が浅い方におすすめ |
---|---|
通所型施設 | 利用者とコミュニケーションを楽しみたい方におすすめ |
訪問介護 | 資格を保有していて自分のペースで働きたい方におすすめ |
【未経験や経験が浅い方におすすめ!入所型施設】
入所型施設は、24時間体制のところや医療業界と協力するところがあるので、介護士が多い傾向があります。
そのため、先輩介護士にわからないことをすぐに聞けたり、介護士同士で協力しながら働いたりすることができます。
また、施設の規模や勤務体制によって人数が変わります。
大規模施設を希望していれば有料老人ホームや特別養護老人ホームを、小規模施設を希望していればグループホームを選ぶようにしましょう。
未経験や経験が浅い方は、施設選び以外にも知っておくと良い情報がありますので、「介護職は未経験・無資格からも可能?できる仕事や有資格との違いなど解説」もあわせてご覧ください。
【利用者との交流を楽しみたい方におすすめ!通所型施設】
通所型施設は、デイサービスやデイケアのような利用者が通って介護やリハビリを受けることを目的としている施設なので、入所施設よりも要介護度が低めの方が多い傾向です。
利用者が楽しく過ごせるような、レクリエーションやイベントを企画することが好きな方におすすめですよ。
また、日中に業務を行っている施設が多いためシフト調整や短時間勤務もしやすく、主婦や隙間時間で働きたい方にも向いています。
【有資格者で自分のペースで働きたい方におすすめ!訪問介護】
訪問介護は、資格を保有していないとできませんが、利用者の自宅に訪問して生活介助や身体介護を行うので自分のペースで働けます。
基本的にマンツーマンとなるため、介護業務やスケジュール管理などを行わなくてはなりませんが、一人ひとりに向き合った介護ができるのでやりがいのある仕事です。
一人ひとりに合わせた介護や自分のやり方で業務をしたい方に向いている働き方だといえます。
介護職の施設6種
前項目で紹介した3種類で自分に合う施設形態の目安を付けたら、そこからさらに細分化して各施設の特徴を紹介していきます。
対応している介護の内容・施設の規模・施設利用の条件・必要な資格などが異なるので、転職の際には自分がどんな働き方をしたいかを見極めて施設を決めることをおすすめします。
介護職への転職で、施設を選ぶときの参考にしてください。
【介護施設一覧】
施設名 | 特徴 |
---|---|
有料老人ホーム | 介護付き・住宅型・健康型があり、資格保有者が多い傾向 |
特別養護老人ホーム(特養) | 特養とも呼ばれている公的介護施設 |
介護老人保健施設(老健) | 老健とも呼ばれていて利用者が在宅復帰するためのリハビリ機能を重視した施設 |
デイサービス | 日中に利用者が通う介護施設 |
グループホーム | 1ユニット5~9名で最大2ユニットの小規模な介護施設 |
サービス付き高齢者住宅(サ高住) | サ高住とも呼ばれていて高齢者向けの賃貸住宅にて必要に応じた介護を行う施設 |
有料老人ホーム
有料老人ホームは、高齢者が安心して生活ができるように、介護・食事・家事援助・健康管理などのサービスをいずれか1つ以上受けられる施設です。
さらに、対応している介護サービスによって施設は細分化されていて、「介護付き」「住宅型」「健康型」に分けられています。
- 介護付……主に介護サービスを行っている居住介護施設
- 住宅型……生活支援サービスを行い、必要に応じて外部の介護サービスと契約
- 健康型……自立状態の高齢者へ家事や食事のサポートサービスを行っている施設
いずれの有料老人ホームでも資格が必要な場合が多いので、無資格よりも資格を保有している方が採用されやすい傾向があるといえます。
もし、資格があっても経験がなくて不安な方は、介護の仕事は技術や経験だけでなく接客スキルも重視されるので、接客スキルを活かす働き方で活躍できますよ。
介護職員初任者研修以上の資格を保有しておくと選べる施設の幅も広がるため、「介護職で役立つ資格25種類を一覧で紹介!取得方法やメリットも解説」をあわせてご覧ください。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは特養と呼ばれることもあり、社会福祉法人や地方公共団体などが運営している公的介護施設です。
利用条件は原則、65歳以上で要介護認定3以上の方とされています。
高度な介護スキルを必要とすることもあり、介護職員には未経験や無資格の方からベテランの方まで幅広く勤務しているのも特徴的です。
そのため、未経験から始めたい方は早い段階で経験や技術を磨くことができるのでおすすめだといえます。
先輩介護職員からいろいろなことを学び、長く介護業界で働けるようにスキルアップを目指していきましょう。
介護老人保健施設
介護老人保健施設は老健とも呼ばれることもあり、利用者が介護を必要とせずに自宅で生活ができるようにリハビリを重視している施設です。
ほかの施設と違い、医療機関と提携している施設では看護師が常駐していることが多いのも特徴の1つだといえます。
また、特養では要介護度3以上の方が対象でしたが、老健の場合は要介護度が1~5と幅広い方に対して介護サービスを行えます。
老健はリハビリを重視しているため、医師や看護師などの医療関連の方と関わる機会が多いので、医療知識も学べる可能性が高いのです。
ですが、自立できると判断されれば施設を出ていくため利用者の入れ替わりが激しく、そのたびに信頼関係を築いたり、人の顔や名前を覚える必要があるのが大変な部分です。
デイサービス
デイサービスは、ほかの施設とは違って施設で生活をするのではなく、利用者が施設に通ってリハビリやレクリエーションを行う日帰りの施設です。
そのため、夜勤を希望しない方や未経験の方などには働きやすい職場だといえます。
短期間のお泊りサービスを行っている「ショートステイ」が併設されているデイサービスの場合、夜勤が入ってしまう可能性があるため事前に確認をしておきましょう。
利用者も自立できる方が多いので、身体的な負担も他の施設に比べたら軽い傾向にあるので、あまり負担がかからないような働き方を目指せますよ。
グループホーム
グループホームは、要支援2や要介護1以上の方が利用している小規模な施設で、1ユニット5~9名を最大で2ユニットまで受け入れられます。
比較的利用者の人数が少ないため、介護職員同士で協力をして一人ひとりに適した介護をじっくり行うことができるので学ぶ機会も多くあります。
介護以外にも洗濯や料理なども行いますが、買い出しや献立決めて料理をする施設や配給サービスと提携している施設、湯銭料理のみ対応している施設などいろいろあります。
洗濯や料理などが苦手な方は、事前に施設がどのくらい対応しているのか確認をし、自分ができる範囲で対応している施設を選ぶようにしましょう。
サービス付き高齢者住宅
サービス付き高齢者住宅はサ高住と呼ばれることもあり、高齢者向けの賃貸住宅です。
実は、介護の施設の1つではあるものの、介護をしなくてはならないという決まりはありません。
それでも介護をする場合があるので資格を必須としているところも多く、未経験であっても資格は持っておく方がおすすめです。
施設はバリアフリーでほとんど自立している方が利用しているので、介護職員が行うのは主に利用者の安全確認と介護が必要になったときに対応をすることです。
人によって対応を変えなくてはならないので、臨機応変に業務を行うスキルが身に付きますよ。
介護施設以外で働くなら訪問介護
訪問介護の働き方は、利用者の自宅に訪問をしてケアプランや訪問介護計画に基づいた介護や生活サポートを行います。
生活サポートはあくまでも生活をするうえで必要なことのみとされているので、庭掃除やペットの散歩のようなことや、医療行為は原則として業務の対象外です。
基本的に1人で対応しなくてはならないため、介護職員初任者研修などの資格を保有していなくてはできません。
未経験の場合、施設勤務と違って1人で対応することに不安が残る方もいますが、最初は先輩介護士やサービス提供責任者などが同行して指導してくれるので安心して働けます。
ただ、夜勤もなく直行直帰が多い働き方ですが、中には業務開始と終了時に事務所に行ってミーティングや報告書を作成するところもあるため転職の際は確認をしておきましょう。
雇用形態も常勤・非常勤・登録制などに分かれているので、自分に合う働き方を選ぶようにしてください。
未経験でも働きやすい施設選びのポイント
施設について説明をしてきたので、それぞれの特徴について理解が深まったのではないでしょうか。
ここからは、未経験の方が働きやすいと思える施設を選ぶときのポイントを紹介していきます。
無理なく働くことがないよう、自分のスキルや目的に合った施設を選べるようになれば、転職先を決める目安にもなりますよ。
未経験から始められるか
未経験から始められると明記にしているところであれば、未経験の方に対するサポート体制が整っている可能性が高いといえます。
そのため、求人情報を見るときに未経験を受け入れているか、必須資格はないかなどを確認しておきましょう。
研修体制が整っている施設
未経験の方を受け入れている施設には、研修やサポート体制が整っているところが多くあります。
また、大規模な施設や先輩介護士が多く働いているところであれば業務中でもわからないことがあればすぐに質問ができる環境だといえるので、安心して働けます。
たとえば、有料老人ホームや特別養護老人ホームのような施設は大規模なので、先輩介護士も多くいるので学ぶ機会が多い環境です。
体力的な負担をなるべく軽くしたい場合は、介護老人保健施設も未経験の方が働きやすい環境といえます。
勤務時間が決まっている施設
施設によっては、24時間体制で介護を行うため夜勤が入るところがあります。
不規則に変わるのではなく、「2交代制」「3交代制」のように決まったシフトで構成されているため、自分が生活リズムを整えやすい体制のところを選ぶようにしましょう。
また、夜勤では深夜割増賃金や施設によって設定されている夜勤手当などがあり、日勤よりも給料が高くなるので、給料を増やしたいのであれば夜勤がおすすめです。
介護職の夜勤については、こちらの「介護士の夜勤の仕事内容とは?勤務時間やスケジュール例、働くメリット・デメリット、働き方や給与も解説」もあわせてご覧ください。
それでも夜勤を避けたい場合は、日中に施設利用が可能なデイサービスのような施設であれば、シフトが変わったとしても日中には終わることができます。
訪問介護も利用者のところでの介護は泊まり込むことはないので、未経験でも介護職員初任者研修などの資格を保有している方はこちらも検討してみてください。
自分に合う介護施設を探すコツ
ここからは、未経験の方や別の施設に転職しようと考えている方が自分に合う介護施設を探すためのコツを4つ紹介していきます。
施設も自分で選べるようになると、自分が希望している働き方に近づくことができるので、是非参考にしてください。
介護職でやりたいことを明確にする
施設にはそれぞれ特徴があるため、自分がやりたいことに合う施設を探すことが大切です。
そのためには、自分が介護職で何をしたいか明確にしておきましょう。
すると、自分に必要な資格や介護スキル、どんな介護をすれば良いかなどが見えてきて自分がやるべきことも見つかりやすくなります。
もし、やりたいことのために何が必要かわからない場合は、介護に特化した転職エージェントや、先輩介護士に相談をすることで働くプランが見えてきますよ。
複数の介護施設を比較
1つの施設だけだと、待遇や施設の規則、現場で働く人や環境などが本当に自分に合っているか判断がつきません。
より自分に合う施設がどこかを判断するためには、その比較対象があると判断しやすくなります。
自分が希望する条件に近い施設をいくつか選び、さらにくわしく調べて自分が働きたいと思えるところがどこか判断していきましょう。
わからないことは介護施設に確認
わからないところは施設に問い合わせて質問をするのも、サイトや求人内容に記載していないところも知ることができるのでおすすめですよ。
インターネットで調べると口コミなどがありますが、実際に施設で働くとなると待遇や規則などが気になるため、現在の施設の様子がわかります。
また、直接問い合わせることで、実はある程度考慮して希望条件に合わせることができるといった話も聞ける可能性があるため、直接確認を取るのも良いといえるのです。
施設探しが難しいなら転職エージェントに相談
1人で求人を探す手段としては、求人サイトを閲覧する、ハローワークに相談する、施設に求人情報が出ていないか直接探すなどがあります。
ですが、1人だと探す範囲やできることに限りがあるので、良いと思える施設が見つからず転職ができない方もいます。
施設を探すのが難しいと感じたら、介護職の求人を多く扱っていて転職のサポートをしてくれる転職エージェントに相談してみましょう。
転職エージェントでは、保有している求人の中から条件に合う求人を紹介してもらえるので、1人で探すときよりも時間をかけずに見つけられます。
また、保有している求人を非公開にしているところもあるので、サイトで確認するよりも多くの求人から探すことができるのです。
もちろん、転職エージェントによって扱っている施設の種類も変わるため、相談するエージェントも複数あると比較しやすくなりますよ。
介護職に強いエージェントについては、こちらの「介護職におすすめの転職エージェント15社比較や転職のコツなど解説」で紹介しています。
もし、自分のペースで介護職の仕事を探したいのであれば、転職サイトを紹介している「介護職に強い転職サイト10社を比較!サイトや仕事を選ぶコツなども解説」をご覧ください。
よくある質問
ここでは、施設選びについてよくある質問を紹介します。
未経験でも施設を選ぶことはできますか?
はい、できます。
施設が求めている条件を満たしていれば未経験でも施設を選んで応募することが可能です。
ただ、中には資格を必須としている場合もあるため、対象の資格を保有していない場合は選ぶことができません。
細かい条件に付いては、各施設への事前確認をしておく必要があります。
働きやすい施設を選ぶなら資格の取得は必須ですか?
無資格からでも受け入れている施設がありますので、必ず資格が必要ということはありません。
取得してからが良いなどの希望する施設で無資格の方を受け入れている場合はそちらに入職し、働きながら資格取得を目指すことができます。
ですが、資格を保有している方が選べる施設の幅が広がりますので、資格取得してから転職活動を始めるのもおすすめしています。
まとめ
介護職で働きやすい施設を選ぶには、施設の特徴を知り、自分が介護職でどんな働き方をしたいか明確にすることが大切です。
もちろん、これは未経験の方や現在介護職で働いている方、どちらにも言えることなので、転職をする際の参考にしてください。
介護施設といっても役割や規模が変わるため、自分が望む働き方に合っていないと働きづらくなってしまいます。
もし、1人で希望する介護施設が見つからない場合は、転職エージェントを活用することもおすすめしているので、気になる方は相談をしてみましょう。
せっかく介護職で働くのであれば、なるべく自分が希望する環境の方がストレスもあまりかからず続けられます。
そんな働き方を目指すためにも、介護施設の特徴を理解して転職活動に活かしてくださいね。

介護職で働きやすい施設を選ぶなら介護ワークに相談を!
介護職で働きやすい施設を選ぶためには、施設の特徴や自身が将来どう働いていきたいかを明確にすることが大切です。ですが、すべてを一人でこなすのは大変で、転職活動の進みが悪い方もいるでしょう。
そういう時は、転職エージェントである介護ワークにご相談ください。未経験・経験者に関係なくエージェントが希望条件に合わせた求人を紹介しています。一人で探すよりも希望する転職先が見つかりやすくなりますよ。