介護の仕事に興味を持ち始めても、資格がないとできないのではないかと疑問に思われる方はいます。
介護職の仕事は幅広いので未経験でも始められる仕事があるのですが、2024年4月からは「認知症介護基礎研修」の受講が完全に義務化されるため難しくなっていきます。
しかし、現在はまだ無資格から始められる求人はありますし、施設で受講研修の取り組みを行っているところもあることから無資格からでも介護職への転職は可能です。
この記事では、無資格の方ができる介護の仕事や求められること、義務化される認知症介護基礎研修や取得をおすすめする資格などについて解説していきます。
これから介護職への転職を検討されている方は、参考にしてください。
もし、資格を取得しても未経験で働けるかが気になる方は、こちらの未経験から介護の仕事を始める方法もご覧ください。

2024年3月までであれば無資格でも問題なく働けるのですが、研修の修了させる努力義務の期間であるうちに転職することをおすすめします。ただ、修了にかかる期間は1日なのでこちらを済ませてからの転職でも可能です。
介護職に特化した介護ワークは、研修や資格取得に関する相談や対策も提案しています。介護の仕事が気になる方は相談だけでも受け付けているので、ぜひ一度お問い合わせください。
目次
介護の仕事は無資格からでもできる?
結論からいえば、性別や年齢に関係なく挑戦できる職種なので無資格からも始めることは可能です。
しかし、認知症介護基礎研修の受講が義務化されてしまうと無資格のまま働くことが難しくなっていきます。
それでも、現在は無資格でも働くことは可能なため資格がなくてもできる業務や、今後の働き方について解説していきます。
できる業務とできない業務
無資格から介護の仕事ができると話しましたが、介護業務の中には資格がないとできない仕事もあります。
基本的に以下のように分けられているので、事前に確認をしておきましょう。
・介護施設内での身体介助業務
・シーツ交換などの環境整備
・送迎業務
・訪問介護業務
※訪問介護で解除業務を行う場合は資格が必要
実際にどのような仕事を任されるかは職場によって変わるので、気になる方は各施設に問い合わせてください。
資格は必要になっていく
2024年4月からは、認知症介護基礎研修の受講が完全に義務化されるため無資格のまま働くことが難しくなると予測されます。
この研修は、認知症の方に対して介護をする介護士が認知症への理解を深めることや、ケアをするための基礎知識や技術を学ぶためのものです。
研修にかかる時間は自治体によって差はありますが約6時間で取得できるため、無資格の方で転職をしようと考えている方は受講をしてからの転職も検討してみましょう。
認知症介護基礎研修については【2024年4月より完全義務化】認知症介護基礎研修でくわしく解説しているので、あわせてご覧ください。
無資格の方に求められること
前の項目では無資格でも介護の仕事ができるかを話してきたので、ここからは無資格の方に求められることを紹介していきます。
介護業界の知識や経験が少なくて不安な方は、求められることで力を発揮できるように意識して働いてみてください。
コミュニケーション能力
介護の現場では、介護職員だけでなく利用者やその家族の方と接する機会が多い傾向があります。
コミュニケーション能力は、人が多い環境でも業務を円滑に行ったり現場の雰囲気を良くしたりするためにもなる大切なスキルです。
介護職員との連携が取れていれば業務の効率アップにもつながり、チームワークができていれば何かあったときにフォローすることもできるようになります。
また、仕事以外でも交流を深めておくと何かあったときに相談しやすくもなるので、無資格でも安心して働けますよ。
細やかな気配り
介護の仕事は、介護が必要な方が日常の生活を安心して過ごせるようにサポートをすることです。
そのためには、一人ひとりに合わせた対応が必要なので細かいところまで気を配る必要があります。
これは利用者に対してだけでなく、過ごしやすい環境を整えるために施設でも気になる部分があれば改善していくようにしましょう。
柔軟な対応力
介護の現場は、利用者の体調や精神状態によって対応が変わるため、何かあったときに対応できる柔軟性は必要となるスキルです。
しかし、とっさの時に対応するためには普段から利用者の様子を見て記録をしておく必要があります。
このスキルは普段から介護職員や利用者とのコミュニケーションや業務の経験などを積んだあとにできるようになるため、少しずつ対応力を身につけてください。
介護の仕事に対する前向きな姿勢
年齢や経験、資格の有無などに関係なく始められる介護の仕事ではありますが、認知症介護基礎研修が義務化されることを考えると基礎的な知識は必要だといえます。
そのため、無資格から始めたとしても介護の仕事に関する知識やスキルを身につけようと前向きな姿勢を持っていてください。
これは介護以外の業界でもいえることですが、自分が関わる仕事には前向きでいなくては仕事が続きませんし、周りへの印象も悪くなります。
また、仕事に対して向上心がある方が印象も良くなるため、面接のときにも関心があることをアピールしましょう。
無資格と有資格の給料差
未経験や無資格の方は給料が少ない傾向が多いことから、介護職で長く働くなら少しでも給料が高いところで働くために資格を取得しようと考える方はいます。
しかし、実際にどのくらい給料差が出るのかわからないと、どの職種を目指せば良いかわからないものです。
ここでは、無資格と有資格の給料差を一覧で確認してみましょう。
【資格別給与一覧(月給・常勤者)】職種 | 平均給与額(2021年) | 平均給与額(2020年) |
---|---|---|
保有資格なし | 27万1260円 | 26万2420円 |
介護職員初任者研修 | 30万510円 | 29万3360円 |
実務者研修 | 30万7330円 | 29万9890円 |
介護福祉士 | 32万8720円 | 32万2680円 |
介護支援専門員 | 36万2290円 | 35万5850円 |
社会福祉士 | 36万3480円 | 34万7210円 |
※参照元:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果(P.182)」
無資格の方が最も低い給与だというデータが出ていて、最も近い介護職員初任者研修を保有している方の給与と比べても3万円近くの差がありました。
これは、施設によって資格手当を取り入れていることによって出てしまうものです。
今後は、認知症介護基礎研修の取得でどのような差が出るかも注目して資格取得を検討してください。
無資格から始めるメリット・デメリット
これまで無資格について話をしてきましたが、無資格のまま働く資格取得を目指すかは人によって変わります。
ここでは、無資格から介護の仕事を始めるメリットとデメリットを紹介していくので、自分が将来どのような働き方をするかを検討する参考にしてください。
メリット
メリットとしては、無資格でも働ける仕事であればすぐに始められることです。
介護の資格の中でも取得しやすいといわれている介護職員初任者研修でも、取得までに約130時間かかってしまいます。
その間、収入がないので生活が厳しいと安心して資格取得ができません。
また、無資格でも現場で仕事ができるので介護職の雰囲気を知ることができます。
そのため、もし頑張って資格を取得したとしても自分に合わないと介護職から離れてしまうので、資格が不要になってしまいます。
もちろん、資格を取得すると介護の基礎知識を身につけることができたしょうめいになるため、将来家族で介護が必要になったとき役立ちます。
無資格から始めることによってまずは介護の現場を経験し、自分に合うかを見極めてから資格取得を目指せるので時間を有意義に使うことができますよ。
デメリット
「介護の仕事は無資格からでもできる?」でも話していますが、できる業務とできない業務があるため、やりたい仕事ができない可能性があります。
そのため、業務によって給料差が出るため無資格だと給料が少なくなっていることもあります。
また、転職のときにも資格保有者の方が採用されやすい傾向があるので、転職先がなかなか見つからないこともあるのです。
ただ、派遣やパート・アルバイトのような働き方であれば求人も多いので仕事が見つかりやすくなりますよ。
【2024年4月より完全義務化】認知症介護基礎研修
厚生労働省が出している令和3年度介護報酬改定によって、認知症介護基礎研修の義務化が進められています。
この義務化は2021年4月に決定していたものの、急に義務化にするのが難しいため2024年3月までは経過措置の期間を設けています。
完全に義務化されたら無資格の方は研修の受講をしなくてはならないことを覚えておきましょう。
ここでは、そんな認知症介護基礎研修について解説していきます。
介護職に携わる人は必ず受講
この研修を受講する対象となる人は、介護施設や事業所などで従事している介護職員です。
介護の仕事に携わるのであれば受講する必要があるといえますが、以下の資格を保有している人は研修の免除がされるので医療・福祉関連の資格がある方は確認しておきましょう。
【免除される資格等】
看護師、准看護師、介護福祉士、介護支援専門員、実務者研修修了者、介護職員初任者研修修了者、生活援助従事者研修修了者に加え、介護職員基礎研修課程又は訪問介護員養成研修課程一級課程・二級課程修了者、社会福祉士、医師、歯科医師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、精神保健福祉士、管理栄養士、栄養士、あん摩マッサージ師、はり師、きゅう師等
※引用:厚生労働省老健局「介護保険最新情報」Vol.934 令和 3 年3月 16 日
取得期間
研修は自治体やeラーニングによって変わりますが、およそ6時間なので一日で修了します。
受講内容は150分ほどの動画視聴以外にも確認テストや自己ワークなどがあり、基礎的な知識や介護の方法などを学べるので自信を持って業務に携わることができます。
介護職で最初に取得する資格である介護職員初任者研修だと受講時間が130時間ほどかかるので、介護の仕事を経験したい方は認知症介護基礎研修の取得がおすすめです。
取得のメリット
義務化されてしまうこともあり、介護職で働きたいと思っているのであれば前もって取得しておくことで無資格よりも転職がしやすくなります。
ほかにも、しっかりと基礎となる知識を身につけられるのでより質の高い業務ができて、即戦力として働ける可能性が高まることもメリットです。
研修の修了期間がほかの資格よりも短時間である部分も、早くに転職したい方にとっては嬉しいポイントだといえるので研修受講を目指しても損はありません。
介護職員初任者研修とどっちを選ぶ?

少し話に出てきた介護職員初任者研修ですが、こちらは介護職で初めて取得する資格だといわれている入門資格のようなものです。
そのため、これまでは介護職で働くのであれば最初に取得しておくことを勧めていました。
しかし、無資格からでも受講が可能な認知症介護基礎研修が義務化されることによって、どちらを選べば良いか悩まれる方は少なくありません。
どちらが良いか選ぶ前に、2つの資格は何が違うかを比較していきます。
基礎研修 | 初任者研修 | |
---|---|---|
修了までの期間 | 約6時間 | 約130時間 |
費用 | 数千円程度 | 5万~10万程度 |
受講方法 | 各自治体、eラーニング | 各自治体、ハローワーク、スクールなど |
受講内容は、認知症介護基礎研修では認知症に関することがメインですが、初任者研修では認知症に関することも含めた基本的な知識や技術を学ぶことができます。
このことから、どちらを選ぶかは今後どのような働き方をしたいかによっても変えることをおすすめします。
- 認知症介護基礎研修……早めに資格を取得して働きたい方
- 介護職員初任者研修……介護職で長く働きたい方
無資格の方は資格取得がおすすめ
これまで話をしてきましたが、2024年3月までは無資格でも働けるといっても認知症介護基礎研修の受講が完全に義務化されてしまいます。
施設によっては受講を推奨しているところもありますが、介護職で働こうと考えているのであれば今から資格の取得を目指していきましょう。
ここでは、介護職の資格について解説していくので取得を目指すときの参考にしてください。
働きながら資格を取得する方法
まだ働き始める前であれば、資格について調べて自分で申し込むことで受講することができます。
しかし、人によってはすでに介護職で働いているため、資格取得するための時間の作り方や仕事との両立が難しいと悩まれることは少なくありません。
認知症介護基礎研修は一日で終了ができますが、介護職員初任者研修のように130時間と時間をかける資格もあるためスケジュール調整は大切です。
一人で進めるのではなく、職場の上司や担当者に相談をして資格を取得するためのスケジュール調整が可能かを確認しておきましょう。
ほかにも、施設や自治体で資格取得支援制度が可能なところもあるので、そちらを利用するのもおすすめです。
制度の条件や内容は異なるので、確認をして自分が必要とする制度が何かを検討してから活用してください。
介護職でおすすめの資格
おもに無資格で働くことに関して話をしてきましたが、より質の高く選べる仕事の幅が広がる働き方を目指すのであれば資格の取得が必要になります。
無資格から資格取得を目指すのであれば、基本的な知識や技術を学べる以下の3つの資格がおすすめです。
- 介護職員初任者研修……介護の基礎や技術を学べる入門的な資格
- 介護福祉士実務者研修……初任者研修よりも高度な知識や技術を学べる資格
- 介護福祉士……専門知識や技術を有していると認められる介護の資格で唯一の国家資格
認知症介護基礎研修もおすすめなので、この資格から取得したい方は【2024年4月より完全義務化】認知症介護基礎研修の項目をご覧ください。
無資格から転職する4つのポイント
これまでの内容から、無資格から介護職への転職を希望する方はここで紹介する4つのポイントを考慮した転職活動を進めていきましょう。
自分が希望する働き方を明確にする
興味があるからと何も考えずに転職をすると、入職後の働き方でイメージと違うからと苦痛を感じてしまうことがあります。
そうならないためにも、なぜ介護職に興味を持ったかを考えてどのような働き方をしたいか深掘りをしてから転職をするようにしてください。
介護職とひとことで言っても、できる業務とできない業務で話したように無資格だと選べる仕事の幅が狭いのです。
仕事を探す時点でどのような働き方をしたいかが決まっていれば、仕事を探す条件もはっきりするので仕事が見つかりやすくなります。
資格取得も視野に入れる
認知症介護基礎研修が義務化されることも理由の一つではありますが、介護職で働くのであれば資格取得を視野に入れた転職をおすすめします。
資格を取得することで仕事の選択肢が増えるだけでなく、介護に関する知識や技術を身に着けることができるからです。
しっかりとした知識や技術を現場で活かせるようになると、経験が浅くても即戦力として活躍できます。
長く働きたい方であれば、資格の取得は必須ともいえるので転職前でも仕事を始めた後でも資格の取得を検討してください。
介護の職種によっては資格が必須となるものもあるので、興味がある方はこちらの介護職の資格一覧をあわせて確認しておきましょう。
介護に関する知識を集める
資格を取得しても、状況によって職場での対応方法は変わってきます。
そういった変化についていくためにも、介護に関する知識を身に着ける努力は続けていきましょう。
とくに、無資格のまま働くのであれば介護に関する知識は重要になるため、学ぶ姿勢を持ち続けることは大切です。
介護職に特化した転職エージェントに相談
無資格だと介護職でどのような働き方があるかも調べなくてはならないので、転職までに時間がかかることがあります。
一人でずっと悩むよりも、介護職に特化した転職エージェントに相談しながらの転職活動がおすすめです。
転職エージェントは、会社で保有している求人についてくわしいので希望条件を伝えることで条件に近い求人を紹介してもらえるため、仕事探しの負担が軽減されます。
ほかにも、会社によって変わりますがスキルアップや面接対策などの転職をサポートする制度が整っているため転職前に苦手な部分を改善することができますよ。
介護職に特化した転職エージェントについては、以下の記事でも紹介しているので転職で悩まれている方はあわせてご覧ください。
よくある質問
ここでは、無資格の方が介護職への転職を考えたときによくある質問を紹介します。
無資格から介護の仕事は始められますか?
無資格でも、介護職でできる仕事があるので働けます。
しかし、2021年4月から認知症介護基礎研修の受講が義務化されると決定したことにより、2024年3月までは猶予期間、その後は完全義務化されることになっています。
そのため、204年4月からは無資格のままで働くことが難しくなるといえます。
ただ、転職エージェントや施設によっては転職後に研修を受講させているところもあるので、転職活動の時点でどのように受講すれば良いか確認しておきましょう。
介護の仕事は無資格からでもできる?の項目でも解説をしているので、くわしく知りたい方はご覧ください。
無資格から転職する方法はありますか?
無資格だと、介護職に関する知識があまりなくて転職に不利だと考える方はいます。
しかし、転職をするときに介護職で希望する働き方を明確にしていなくては仕事探しも苦戦してしまいます。
転職活動をする時点で自己分析をしたり、介護職に関する知識を身に着けるための努力をしておくようにしましょう。
転職のポイントについては、こちらの無資格から転職する4つのポイントをご覧ください。
まとめ
無資格で介護の仕事を始めたい方に必要な情報を紹介してきました。
2021年4月より認知症介護基礎研修の義務化が決定し、2024年4月には完全義務化されることによって無資格のままで働き続けることが難しくなります。
しかし、特定の資格や経験がなくても研修に受講することが可能であることや、1日で修了することを考慮すると今からでも資格取得を目指すことをおすすめします。
施設や事業所によっては、入職後に研修を受けるよう促す対応をするところもあるため、転職する前に問い合わせておきましょう。
また、一人で探すのが難しい場合は無資格からでも転職できるようにサポートしてもらえる転職エージェントに相談することもおすすめです。
無資格だけど転職を希望している方や無資格のまま働けるか不安な方は、今回の記事を参考に自分の働き方を検討してくださいね。

今後、認知症介護基礎研修が完全に義務化されれば無資格で働けなくなりますが、一日で修了できるものなので、取得を目指して転職することをおすすめします。
受講の仕方や介護職について知りたい方は、介護職に特化した転職エージェントに相談してみましょう。介護ワークでは、一人ひとりの希望に合わせた求人を紹介しています。転職で悩みや不安がある方は相談をしながら一緒に仕事を探しませんか?