介護職のキャリアパスにおいて、最上位に位置するのが施設長・ホーム長・管理者の立場です。
働く職場によって呼称はさまざまありますが、いずれも事業所や施設のトップであることには変わりありません。
この記事では、介護職の施設長やホーム長のような管理職の仕事やなり方、必要な要件など解説していきます。
将来的に介護職の施設長やホーム長の仕事に就きたいと考えている方やこれから挑戦しようと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
常勤で働ける方が対象となりますが、前職で培ってきたマネジメント力やコミュニケーション能力などが認められれば無資格や未経験からでもできる可能性があります。しかし、選べる施設が狭まってしまうので、今のうちから経験や資格取得を目指しながら働くことをおすすめします。
ウィルオブ介護では、将来どのような働き方をしたいかによって職場や働き方の提案をしていますので、どうやって目指せば良いか悩まれている方は、ぜひ一度ご相談ください。
目次
介護施設の施設長・ホーム長とは?
介護施設における施設長・ホーム長などの管理職は、事業所や施設全体の責任者、施設のトップのことを指します。
事業所や施設の「顔」として、介護サービスや職員の管理、事業所・施設の運営管理など、あらゆる業務のマネジメントが主な仕事です。
そのほか、センター長、事業所長などとも呼ばれるなど、事業所や施設の形態により呼称は異なりますが、それぞれの役割はほぼ共通しています。
施設長やホーム長は、事業所や施設の経営母体(運営法人や団体)の社員が任命されるのが一般的です。
しかし、事業所や施設の経営者自ら務めることや、ケアマネジャーやサービス提供責任者が兼務することもありますよ。
・事業所や施設全体の責任者やトップのこと
・施設のあらゆる業務においてマネジメントを行う
・ケアマネジャーやサービス提供責任者(サ責)が兼務することもある
・施設長は3つの要件を満たしていることが必要
・管理者の資格要件はとくにない
・現場の介護職と兼務している場合は、夜勤が発生する可能性がある
・給与水準は介護職の中でトップクラス
パートや派遣からでもなれる?
介護保険法で定められている人員設備基準では、「管理者は、原則として当該施設に常勤する者でなくてはならない」とされています。
一般的に常勤とは、フルタイム(1日8時間)で週5日勤務している人のことを指し、非常勤は勤務時間や出勤日数を自分の希望に合わせて働いている人のことを言います。
つまり「非常勤であるパートや派遣の立場では、施設長・ホーム長などの管理職になれない」といえるのです。
ただし、パートや派遣の立場であっても直接雇用されて常勤で働くことができるようになれば、事業所や施設にもよりますが施設長・ホーム長になることは可能です。
未経験からでも可能?
職場は限られるものの、無資格や未経験からでも施設長・ホーム長になることは可能です。
もちろん、介護業界での経験がある方は優遇されますが、それ以上に前職で培ったマネジメント力やコミュニケーション力など、ポータブルスキルを評価される傾向があります。
施設長とホーム長の違い
どちらも違いはほとんどなく、介護施設で介護職員や利用者などをまとめる責任者です。
施設によって呼び方が変わり、施設長やホーム長、管理者、所長などの呼び方があるため、施設に合わせて呼ぶようにしましょう。
また、仕事内容はほとんど同じですが、施設によって施設長になれる要件や資格が変わるので気になる方は「活躍できる職場と要件・資格」をご覧ください。
主な仕事内容
事業所や施設の責任者であるため、その仕事内容は多岐に渡るので、ルーティンワークとは程遠い現場であることをあらかじめ覚悟しておきましょう。
人材・顧客管理
所属する職員と利用者様のマネジメントを行います。
職員のマネジメントでは人材の確保・育成、人員配置などを担当し、実際にどのように現場が動いているかを把握して適宜監督・指導します。
利用者様に対しては、適切なサービスを提供できているか確認するとともに、要望や相談にも対応します。
入居時・退去時には、事業所・施設の代表者として利用者本人・ご家族との面談を行います。
運営管理
事業所や施設の運営方針・事業計画・年間目標などを策定し、モニタリングを行います。
同時に、外部に向けた広報活動や営業活動も実施します。
収支管理
利用者様との契約業務、保険請求業務、各種経費などの金銭管理などを行います。
なお、職場によっては事務員が対応することもあります。
行政管理
介護保険事業について届出の内容に変更があった場合、10日以内に行政機関の介護保険担当窓口に変更届を提出します。
介護保険事業者事故報告書、消防計画の作成・提出なども行います。
活躍できる職場と要件・資格
すべての介護事業所・施設には必ず責任者が存在するため、活躍できる職場は事業所・施設の数ほど存在します。
その中でもメジャーな職場は以下の通りです。
- 有料老人ホーム
- グループホーム
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 通所介護施設(デイサービス)
- サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
介護施設の種類によって必要な要件や資格は異なりますが、代表的な例を下記にご紹介します。
有料老人ホーム
介護の資格や経験がなくても施設長や管理者になることが可能です。
異業種からの転職者を積極的に採用する法人も多く、その際には無資格でも応募可能なケースがみられます。
グループホーム・小規模多機能型居宅介護事業所
次の2つの条件をどちらも満たす必要があります。
- 特別養護老人ホーム、介護老人福祉施設、デイサービス、認知症対応型共同生活介護事業所などの従業者または訪問介護員として、認知症高齢者の介護経験が3年以上ある人
- 厚生労働大臣が定める「認知症対応型サービス事業者管理者研修」を修了した人
ホームヘルパー(訪問介護員)はどの施設でも必要とされる職種です。
訪問介護員になるための第一歩である介護職員初任者研修の資格取得がまだという方は、今からでも取得しておくことをおすすめします。
資格については、こちらの「介護職員初任者研修について」でくわしく紹介しています。
特別養護老人ホーム
施設長については、次の3つのいずれかを満たす必要がありますが、管理者の資格要件は特にありません。
(1)社会福祉主事の要件を満たす人
(2)社会福祉事業に2年以上従事した人
(3)社会福祉施設長資格認定講習会を受講した人
介護老人保健施設
原則として都道府県知事の承認を受けた医師のみ管理者になることができます。
なお、都道府県知事の承認を受ければ、医師以外の職員が管理者になることも可能です。
介護療養型医療施設
病院または診療所が医業を営んでいる場合は、臨床研修終了医師が管理者となります。
資格要件がない施設
資格要件は特にありませんが、介護現場における経験や資格の保有者を優遇する事業所が多いようです。
施設長の給与平均
施設長・ホーム長・管理者の給与は、一般の介護職員や事務職員よりも高額に設定されています。
公益財団法人介護労働安定センターが発表している「令和3年度介護労働実態調査結果について」によると、令和3年度の管理者の平均月収は26万542円(全体は20万2401円)と結果が出ています。
年収で考えたらさらに差がつくことになります。
施設長・ホーム長・管理者の一日の流れ
施設によって異なりますが、一例としてデイサービスの管理者の一日の流れを紹介します。
【デイサービスの管理者の場合】8:30 | 出社~朝礼 |
---|---|
9:00 | 利用者様のお出迎え(コミュニケーション) |
10:00 | 経営者との運営会議 |
11:00 | 職員の業務の進捗を確認(コミュニケーション) |
11:30 | 食事準備 |
13:00 | 営業活動 |
15:00 | 職員の業務の進捗を確認(コミュニケーション) |
16:00 | 送迎準備 |
16:30 | 利用者様のお見送り(コミュニケーション) |
17:30 | 終礼 |
18:00 | 記録~退社 |
メリットとデメリット
事業所や施設の「長」であるため、自分の裁量で理想の介護を実現できることが最大のメリットでしょう。
また、介護現場の知識のほかに、法制度や経営の知識などさまざまな知識をバランスよく身につけられるのも施設長・ホーム長・管理者ならではです。
経験を積めば、独立・起業だって夢ではありませんし、給与水準が介護職の中ではトップクラスなのも大きなメリットです。
一方でデメリットは、現場の介護職と兼務している場合は、夜勤が発生する可能性があることです。
責任者である以上、基本的に施設長・ホーム長・管理者は日勤ですが、労働条件については事前にしっかり確認しておく必要があるでしょう。
施設長の仕事に向いている人の傾向
事業所・施設の責任者は利用者様とそのご家族・職員をはじめ、取引先や行政など、さまざまな人との関わりがあるため、コミュニケーション能力に長けている方が向いています。
また、入居希望者を取り込むための営業力、施設全体のマネジメント力などが不可欠だといえます。
そのため、物事を俯瞰的に見る目を持つ経営者気質の方であれば異業種からの転職でも活躍できる可能性があるのです。
仕事のやりがい
人材の育成が重要な業務のひとつなので、自分が採用した職員の成長を目の当たりにでき、利用者に感謝されることはダブルで喜びを感じることができます。
また、経営面で手腕を発揮して利益を生み出して社会から認められることは大きなやりがいとなるはずです。
施設長を悩ませる課題は部下への指導
公益財団法人介護老人安定センターが発表した「令和3年度介護労働実態調査 介護労働者の就業実態と就業意識調査結果報告書」によると、労働者が抱える『職場の人間関係』等の悩みでは、施設系(入所型)において、「部下の指導が難しい」がもっとも高い結果となっています。
それがミッションである施設長・ホーム長においては、切実な課題であることは間違いありません。
また、施設長・ホーム長などは中間管理職でもあるので、現場の職員と本部や経営幹部との板挟みになることも日常茶飯事です。
そのため、周囲からの重圧にも負けない強い意思や精神力、人間力が求められます。
職場ではトップの立場であるため、相談できる相手がいない(誰にも頼れない)点がストレスにつながることもあります。
よくある質問
これまでの内容を踏まえ、施設長やホーム長に関する質問を紹介します。
施設長・ホーム長の仕事は何ですか?
施設によって異なりますが、基本的には介護職員の人材確保や育成、業務管理などのリーダーとしての業務を担っています。
ほかにも、利用者やその家族への対応指示やサービス提供の確認などの対応を行っています。
くわしくは、こちらの「主な仕事内容」をご覧ください。
施設長・ホーム長になるにはどうすれば良いですか?
施設によって要件が変わるので、どこの施設でなりたいかも含めて検討しておきましょう。
たとえば、グループホームであれば認知症高齢者の介護経験が3年以上と「認知症対応型サービス事業者管理者研修」を修了していなくてはなりません。
ほかの施設の要件を知りたい方は、こちらの「活躍できる職場と要件・資格」で解説をしているので、ぜひご覧ください。
まとめ
業務内容は複雑だし経験やスキルも要しますが、現場の介護職員では味わえないやりがいが満載なのが施設長・ホーム長など管理職の立場です。
「使われる側」から「使う側」に立つことで、今までは意識していなかった介護業界の課題も見えてきます。また、自分の手で介護の未来をつくり上げることも可能です。
理想の介護環境づくりやサービス提供をするためや、キャリアアップの最終目標として、事業所や施設の顔となる施設長・ホーム長を目指してみてはいかがでしょうか。
施設長やホーム長は管理職なので、一般的な介護職員よりも給料が高めの場合が多い傾向です。しかし、その分業務に対する責任が重くなるので、プレッシャーを感じる仕事でもあります。
ウィルオブ介護では、希望条件やスキルなどを考慮して仕事の紹介をしているので、力を発揮できる職場を一緒に探すことを目指しています。仕事探しから入職後のサポートまで対応をしているので、初めての仕事でも安心して働けますよ。