ガイドヘルパーとは、視覚や精神に障がいがあって、一人で移動するのが困難な人の外出をサポートする専門家です。移動が困難な人は自宅に引きこもってしまいがちです。そのような方の外出を支援することで、社会参加を促進し、心をリフレッシュできるようにします。

介護の資格では、視覚や精神に障がいがある人のケア方法を学ぶことはありません。ですので、ガイドヘルパーは他の介護のスタッフに、視覚といった障がいのある方のケア方法を提案しつつ、ガイドも行うという、役目を果たします。

ガイドヘルパーになるためには、研修資格を取得する必要はありますが、介護の職場で重宝される存在でもあるので転職に有利です。詳しく確認していきましょう。

ガイドヘルパー(移動介護従事者)とは?

ガイドヘルパーとは、障がいがある方の外出のお手伝いをする専門家です。特徴をまとめると以下の通りです。

  • ガイドヘルパーは障がい者の外出のサポートをする
  • 障がいの種類や特徴をしっかりと理解する必要がある
  • 障がい者のやりたいことを支援することで自立を応援する

ガイドヘルパーとは、その名の通り、障がい者の外出をサポートする仕事です。

視覚障がい、全身性障がい、知的障がい、精神障がいのために一人で移動することが困難な人をサポートします。

通勤通学、日用品の買い物といった生活に必要な外出の支援だけでなく、旅行や散歩といった余暇活動に関する外出支援も行います。

移動に障がいのない方は、気分転換をするためにショッピングを楽しんだりおいしい食事を食べにいったりすることかできます。しかし、移動に障がいを抱える人は、周囲に迷惑をかけることや事故を恐れて、ショッピングや外食を諦めてしまうことが多いのです。

心理的抵抗をきっかけに、ほとんど外出をせずに、自宅に引きこもってしまうことすらあるのです。

ガイドヘルパーは、移動に障がいのある方でも楽しんで外出ができるように支援し、心理的開放感を得たり、社会とのつながりをより深いものにできるようにします。

ただし、そのためには障がいへの深い理解度も必要です。

脚が不自由で外出が困難な方と、知的障がいがあって外出が困難な人とでは、移動のどの部分に不自由を感じるのかが異なってきます。

脚が不自由ならば段差に気をつけてサポートをしてあげなくてはなりませんし、音などを苦手とする知的障がいを抱えているならば、騒音のする場所を避けて安全にサポートをすることが求められます。

外出のサポートと聞くと簡単そうに聞こえますが、実際のところは、障がいや土地への深い理解が必要という点で難易度の高い仕事だといえるでしょう。

介護職におけるガイドヘルパーの役目

ガイドヘルパーは、他の介護の資格ではサポートできない業務に、対応するという役目を果たします

介護の職場では、初任者研修や実務者研修といったメジャーな介護の資格を持っている人が多くいます。しかし、これらの資格を取得するためのカリキュラムには、視覚障がい者や全身性障がい者へのサポート方法がありません。

ですから、介護の職員の多くは、視覚や全身に障がいがある人のガイド方法を知りませんし、介護をする際に戸惑いを感じることもあるようです。

そのような中で、ガイドヘルパーは、視覚や全身に障がいを抱える方をサポートするだけでなく、他の介護職員に、より良い介護の方法を提案していく役目を果たすでしょう。

ガイドヘルパーの資格と介護の資格の両方を取得すれば、より広い業務をカバーできるようになるので、両方の資格を取得する人も少なくないようです。

ガイドヘルパーの仕事内容

ガイドヘルパーとは、移動に障がいがある人をサポートする仕事です。仕事の内容としては以下の3つがありあります。

移動支援

障がいのある方の生活を支援するための仕事です。障がい者が社会参加するために必要不可欠な外出のサポートを行います。

投票や冠婚葬祭、買い物やイベントに参加するための外出サポートを実施していきます。

なお、個別の支援サポートだけでなく、福祉バスを運転して多くの障がい者を一斉にサポートする業務を行うこともあります。

行動援護

重度の知的障がい、あるいは、精神的障がいのある人を対象にしたサポート業務です。外出そのもののサポートだけでなく、外出に必要な着替えの介護なども行います。

外出をした際には、危険回避のための支援も業務に含まれます。ですから、事前に障がいを深く理解しておき、起こり得るトラブルや危険などを予測し、対応を立てておくことが望まれます。

同行援護

視覚障がいがある方の外出をサポートする業務です。視覚障がいの程度によっては、着替えや排泄などの身体介護も行います。

ガイドヘルパーは、段差や電光掲示板や標識といった移動に必要な情報を視覚障がいに伝えていきます。

さらに、目的地に到着したときには、代筆や代読などのサポートも提供し、外出を支援します。

ガイドヘルパーになるには?

ガイドヘルパーになるには、以下の3つの内、いずれかの研修資格を取得しなくてはいけません。

同行援護従業者養成研修

視覚に障がいがあって、移動することが困難になった人を支援するための資格です。移動時の情報提供方法や代筆といった技術を習得します。

さらに、排泄や食事といった介護の方法も学びます。

一般課程と応用過程が存在し、応用過程に進むには、1年の実務経験が必要になってきます。

全身性障がい者過程研修

四肢に機能障がいがある方のサポートするための資格です。寝たきりの人をサポートする場合もあるので、高い専門性が求められます。

行動援護従業者養成研修

知的障がいや精神障がいがある人を対象としたサポートを行うための資格です。障がいに関する知識を習得し、利用者の性格に合わせたガイド方法を学んでいきます。

なお、いずれの研修資格も受けるための受験資格があります。受験資格は都道府県によって異なりますが、ほとんどの都道府県では介護職員初任者研修以上の資格を持つ人としています。

介護職員初任者研修について、詳しくはこちらからご覧いただけます。

資格を取得するための費用は、だいたい2万円から4万円程度で、平均で2日から5日程度の研修期間で取得できます。研修資格なので研修を修了すれば資格が取得できます。

おわりに:介護職においてガイドヘルパーは障がい者の外出を支援しつつ、他のスタッフの手助けもできる

ガイドヘルパーは、視覚や全身性の障がいによって、外出が困難な状態にある人をサポートする仕事です。障がいをきちんと理解した上で、起こり得る危険性に備えて対応をしていきます。

大変な仕事ではありますが、移動が困難な人に外出の喜びを経験させてあげることもできるやりがいのある仕事です。

介護職においては、ガイドヘルパーの資格を取得しておけば、他のスタッフにガイドの仕方などを指導しつつ活躍できるでしょう。ぜひ、資格取得を目指してみてください。

関連記事

行動援護とは?必要な資格や同行援護と移動支援の違いなど解説
【保存版】介護福祉士試験の実務経験証明書 | 注意点、実務経験見込みとは
食事介助のコツを紹介!介助が必要な原因や資格の有無なども解説
介護相談員の役目とは?仕事内容やなり方、求人・転職情報について詳しく紹介します
介護職におけるサービス介助士(ケアフィッター)の役目とは?仕事内容やなり方、求人・転職情報について詳しく紹介します

こんな条件の求人が注目されています

  • 高時給/高月給
  • 未経験OK
  • 完全週休2日
  • 時短/扶養内