目次
(1)内定の承諾とは
厳しい就職活動を経て、ようやく得た「内定」。
しかし、就職活動は、これでゴールではありません。会社から「内定通知」を受けた後に行わなければいけないのが、「内定の承諾」です。
会社が、採用する意志を「内定通知」という形で示したのに対して、内定を受けた人は会社に勤める意志があるかどうかを示すものになります。内定を承諾して初めて、就職活動のゴールと言えるでしょう。
(2)内定承諾の連絡方法
では、内定承諾にはどのような方法があるのでしょうか。
承諾方法を指定してくる会社や、承諾方法を求人者に一任する会社など様々ですが、メール、電話、書面で内定承諾を行うケースが一般的です。
それぞれの方法において、ポイントやマナーが異なってきます。失礼な対応をして印象を悪くしないためにも事前に確認しておきましょう。
(3)メールで内定承諾する場合のポイント、マナー
まずは、メールで内定承諾する場合のポイントとマナーです。この方法は、会社からメールで内定通知を頂いた場合に、用いるケースが多いです。以下の点に注意が必要です。
出来る限り早く返信するようにする
会社の採用担当者は、いち早く内定承諾の連絡を欲しいと思っています。特にメールによるやり取りを採用する会社は、その傾向が強いと言えるでしょう。
内定承諾の連絡が遅れると、採用担当者に不安を与えてしまうことになります。内定通知を見落とすことがないよう、会社側に伝えた連絡用メールには、常に意識を配っておきましょう。
メールの内容は、簡潔かつ丁寧に
会社の採用担当者は、常に多くの人と様々なやり取りを行っています。本来は、入社に向けた熱意を書き連ねたいところではありますが、ここでは、内定の御礼、内定承諾の意志を中心に記載しましょう。入社に向けての気持ちは、文面の最後に書き添える程度にしておきましょう。
(4)電話で内定承諾する場合のポイント、マナー
電話での内定承諾もまだまだ一般的な方法です。採用担当者に時間を割いていただく必要があるため、細部にわたって注意が必要です。特に、以下の点については、気を配りましょう。
採用担当者が忙しいと思われる時間の電話は、避ける
始業後や昼休み時及び昼休み前後、終業間際は、一般的に忙しい時間帯です。特に指定がないのであれば、午後3時前後に電話をするのが、おススメです。電話をした際、採用担当者が不在の場合は、何時頃に電話すれば良いか確認しましょう。
内容は簡潔に
電話をするということは、相手に時間を割いてもらうことになります。無駄な話をせず、メールと同様、内定の御礼、内定の承諾について、簡潔に話しましょう。
(5)内定承諾のメール文テンプレ
「どのように内定承諾メールを作成すれば良いか分からない」という方の為に、一般的な内定承諾のメール文をご紹介します。こちらをベースに、それぞれの状況に合わせて内容を変更してください。
件名:貴法人内定受諾のご連絡
本文
社会福祉法人○○会 □□様
お世話になっております。先日、内定の通知をいただきました、△△△△です。
この度は、内定をいただき、誠にありがとうございました。
貴法人からの内定を受諾させていただきたく、ご連絡をいたしました。
入社後は、一日も早く貴法人に貢献できるよう努力して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
以上、今後ともよろしくお願いいたします
【署名】
(6)内定承諾の電話応答テンプレ
直接、採用担当者と話をすることになる電話での内定承諾については、相手に失礼のないよう、十分な準備が必要です。以下の電話応答一例を参考に、自身が電話応答するイメージを持つことが大切です。
会社:「お電話ありがとうございます。社会福祉法人○○でございます。」
本人:「お忙しいところ、失礼いたします。わたくし、□□□□と申します。」
会社:「お世話になっております。」
本人:「お世話になっております。人事部の△△様はいらっしゃいますでしょうか?」
会社:「少々お待ちくださいませ。」
本人:「よろしくお願いいたします。」
(保留)
会社:「お電話代わりました、△△です。」
本人:「お世話になっております、□□□□です。」
会社:「お久しぶりです。」
本人:「この度は内定の通知をいただき、ありがとうございます。内定を受諾させていただきたく、お電話させていただきました。入社後は精一杯頑張りますので、よろしくお願いします。」
本人:「はい、ぜひよろしくお願いします。」
会社:「お時間を頂戴して申し訳ありませんでした。それでは、失礼いたします。」
(7)内定を延長したい場合のメールテンプレ
複数の会社より内定を受けている場合や、他者の選考結果を待っている場合など、すぐに内定承諾の連絡をすることが出来ないこともあります。
このような場合でも、速やかに内定保留の旨を採用担当者へ伝える必要があります。内定を承諾するよりも、会社側にお時間を頂くお願いをする保留連絡の方が、より気を使わなくてはいけません。次のメール例を参考に、相手に失礼のない内定保留連絡を心がけましょう。
件名:Re:選考結果のお知らせ
本文
社会福祉法人○○会 □□様
お世話になっております。
先日、面接にお邪魔いたしました△△△△です。
この度は、内定のご連絡を頂きまして、ありがとうございます。
実は入社のお返事ですが、しばらく猶予を頂きたいと思いご連絡致しました。
先日お話し致しましたとおり、他社からも面接の連絡を頂いてるため、 そちらの話も聞いてみてから判断したいと考えております。
もちろん貴社に最も魅力を感じておりますが、一生を左右する事ですので、 慎重に決定したいと考えています。
内定を頂いたにもかかわらずまことに恐縮ですが、 返答を来週いっぱいまでお待ち頂く事は可能でしょうか?
こちらの一方的な都合で恐縮ですが、ご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
【署名】
(8)延長にしていた内定を承諾したい場合のメールテンプレ
保留していた内定を承諾したい場合、内定承諾の猶予を頂いたことと、入社の意志を固めたことを以下のメール例のように、簡潔に記載しましょう。
件名:内定承諾のご連絡/△△△△
本文
社会福祉法人○○会□□様
先日、貴社よりご内定をいただき、回答を保留させていただいておりました△△△△です。
この度は、私の都合で勝手なお願いをしたにも関わらず、猶予期間をいただき誠にありがとうございました。
改めまして、謹んで内定をお受けし、入社させていただきたく存じます。
ご厚情にお応えできるよう、貴社の発展のため日々精進する所存でございます。ご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願いいたします。まずは取り急ぎ、ご連絡申し上げます。
【署名】
(9)内定承諾後の流れ
内定承諾を終えた後は、どのような流れで入社日を迎えるのでしょうか。一般的なスケジュールは、以下の通りです。
1.雇用条件の確認・交渉
求人票や面接で確認した雇用条件に相違がないか、改めて確認しましょう。採用後にミスマッチが発覚すると、労働紛争になる可能性もあります。
2.入社日の確定
面接などで、入社可能な日を確認の上、内定通知が出ているケースが多く、通常は、その内容に基づいて入社日が決定されます。当初、想定していた入社日より遅れてしまう場合は、その理由を会社へ説明し、理解してもらう必要があります。
3.雇用契約の締結
会社側と雇用条件や入社日などの話がまとまったら、雇用契約を正式に結びます。雇用契約を結んでからの辞退は会社に多大な迷惑がかけることになるので、余程の事情がない限り、雇用契約後の辞退は、避けましょう。
そのため、契約は慎重にすべきではありますが、後回しにしすぎても会社に迷惑を掛けることになります。入社に向けての条件に合意してから2〜3日、長くても1週間以内には契約を結ぶのが目安です。
(10)内定を辞退する場合のポイント、マナー
内定辞退は承諾より注意を払って相手方に対応しなければなりません。
連絡方法は内定承諾の際と同様、メール、電話で連絡するのが一般的です。しかし辞退の連絡は内定承諾の時より意識して早めに連絡するようにしましょう。内定通知が届いてから1週間以内を心がけてください。
会社は内定に向けて採用をストップしている場合もあるのでなるべく早く連絡するようにしましょう。
伝え方のポイントとしてはまず「内定を辞退させていただきたい」と結論からはっきり伝えましょう。具体的な理由や辞退に至った経緯などは述べる必要はありません。結論だけでは申し訳ないと思う方は正直に「他社の内定を受けることにした」と伝えてもかまいません。しかし社名などは言わないようにしましょう。
また、家庭の事情などやむを得ず辞退する場合はその理由とともに辞退の旨をつたえ、「機会があればぜひ改めて選考させていただきたい」など前向きな発言で終わるようにしましょう。そうすると実際選考を受けたときにプラスに働くでしょう。
(11)内定を辞退する場合のメールテンプレ
内定を辞退したい場合、辞退の旨と選考でお世話になったお礼を伝えます。内定辞退は会社にとって痛手となるので誠意をもったメールを送る必要があります。失礼のないメールを送るよう心がけましょう。
件名:内定辞退のご連絡/△△△△
本文:
○○株式会社 人事部
○○様
お世話になっております。内定の通知をいただきました、△△△△です。
この度は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。
このようなうれしいお知らせをいただきながら誠に恐縮なのですが、検討の結果、内定を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。
履歴書や職務経歴書にお目通しをいただいたり、面接でのご対応をしていただいたりと、貴重なお時間を割いてくださったにもかかわらず、このようなご連絡になりますことを大変心苦しく感じております。
本来であれば貴社へお伺いし、直接お詫びをするべきところではございますが、メールでのご連絡となるところを、何卒ご容赦いただきたくお願い申し上げます。
面接をご担当いただいた○○様をはじめ、採用に関わってくださった皆さまには、心より感謝しております。
最後になりますが、貴社の益々の発展を心よりお祈り申し上げます。
【署名】
(10)内定後の手続きをきちんと踏もう
内定通知を受けると、気が緩んで、ホッと一息つきたくなります。しかし、内定通知を受けてからの手続きをしっかり踏まないと、トラブルの原因となります。内定通知は、入社日へ向けてのスタートだという意識を持って、誠実に手続きを進めましょう。